9月に入り、慢性的な症状以外にも気温の温度差による自律神経の乱れによる相談も多く頂くh&h八王子ユーロードの鍼灸整骨院・整体院です。
季節の変わり目や、日中と朝晩で大きな気温差があると【体がだるい】【眠りが浅い】【肩こりや頭痛が出やすい】と感じる方が増えています。
これには自律神経の乱れが深く関わってきます。

気温差と体温調節機能
自律神経は、交感神経と副交感神経に分かれ循環・呼吸・消化・体温調節など生命維持に欠かせない機能をコントロールしています。
通常は昼間活動時に交感神経が優位になり、夜や休息時には副交感神経が優位になるというリズムでバランスがとられています。
体温を一定に保つ仕組みを≪体温恒常性≫といいます。
これには視床下部にある体温中枢が関与しており、外気温の変化に応じて自律神経を介して以下の反応を起こします。
≪暑い環境≫
・皮膚血管の拡張(血流を皮膚へ集め、熱放散を促す)
・発汗の促進(汗の蒸発による気化熱で体温を下げる)
≪寒い環境≫
・皮膚の血管収縮(血流を抑えて熱の放散を防ぐ)
・震え熱産生(骨格筋の収縮による熱産生)
・甲状腺ホルモンや交感神経系を介した熱産生の増加
つまり、自律神経は【血管の収縮・拡張】【発汗】【代謝の調整】を通して体温を守っています。
温度差が自律神経に負担をかける理由
急激な気温変化があると、体温中枢と自律神経は短時間で大きな調整を繰り返さなければなりません。
≪例≫
・日較差(1日の最高気温と最低気温の差)が10℃以上ある今のような季節の変わり目
・冷暖房による室内外の温度差が5~10℃以上
・梅雨や秋雨時期など、気圧変動を伴う気温差
これらは、交感神経と副交感神経の切り替えを過剰に繰り返しています。
その結果、自律神経の働きに【疲弊】が生じ、睡眠障害や慢性的な疲労感、身体の不調など様々な症状が出てきてしまうのです😢
鍼治療・姿勢矯正・トレーニング効果



アプローチ | 主な作用機序 | 自律神経への影響 | 期待できる効果 |
鍼治療 | ・経穴(ツボ)への刺激で 末梢神経を介し、中枢神経系へ信号伝達 ・脊髄や視床下部を介して 自律神経機能を調整 ・内因性オピオイド (痛みを抑える成分)の分泌促進 | ・交感神経過緊張の抑制 ・副交感神経の賦活 ・血流改善により 体温調節機能を安定させる | ・頭痛 ・めまい ・不眠の改善 ・ストレス軽減 ・消化機能の改善 |
姿勢矯正 | ・骨盤、脊柱の調整 ・筋肉、筋膜の緊張バランス改善 ・呼吸筋の機能改善 | ・胸郭、横隔膜の可動性改善 により副交感神経優位になりやすい ・姿勢不良に伴う交感神経優位状態を軽減 | ・肩こり ・腰痛 ・自律神経の安定 ・リラックス効果 |
トレーニング | ・有酸素運動による心拍数や 血圧調整機能を高める ・筋トレで循環改善、姿勢維持 | ・有酸素運動は副交感神経活動を増強し心拍変動を改善 ・適度な運動はストレス軽減効果 | ・疲労回復 ・倦怠感の軽減 ・冷えの改善 ・姿勢安定 ・慢性痛予防 |
今の時期こそ、しっかりと根本から身体を整える事は大切になってきます❢
ここ数年、地球温暖化の影響で四季も乱れているため気候変動もあり様々な面での不調が目立ってきます。
辛い時は、無理せずお気軽に当院までご相談ください。
しっかりと、皆様のお悩みを改善できるようサポートさせていただきます!(^^)!
八王子市横山町12-1YOビル1階
0426497603
株式会社h&h innovations
h&h八王子ユーロードの鍼灸整骨院・整体院
お体のご相談は、h&h八王子ユーロードの鍼灸整骨院・整体院へ
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
10:00~22:00 | ◯ | ◯ | ◯ | - | ◯ | ◯ | ◯ |
※当日予約できます。20時以降は完全予約制。
→お問い合わせをする
(予約以外のご用件はこちら)
JR八王子駅「北口」から徒歩7分。ユーロード沿いで通いやすい、おしゃれな整骨院です。

