季節の冷えの種類と浮腫みの原因

『手足先が冷たくて寝付けない…』
『夕方になると足がパンパン…』
『夏と冬で冷え方が違う感じがする』
『寒さ対策しても中々改善しない…』
『靴下の後がくっきりとつく』
【冷え性】とは、体の末端(手足)やお腹・腰などが常に冷たくなる状態を指します。
特に女性に多く、体質やホルモン、自立神経の乱れが影響しています。
【浮腫み(むくみ)】とは、皮膚の下に余分な水分や老廃物が溜まっている状態です。
血液やリンパの循環が悪くなると、水分がうまく回収されず、足や顔、手などがはれぼったくなります。
そんな【冷え性】と【むくみ】の症状が、実は深く関係しているのをご存知でしょうか?
同じ【冷え】でも、夏と冬ではメカニズムも症状の出方も異なる事があります。
冷えによって血流やリンパの流れが滞り、浮腫みやだるさなどの症状が出る方もいらっしゃいます。
夏の冷えとむくみ~【隠れ冷え性】クーラー冷え・内臓冷え~
【特徴】
▫外は猛暑・室内は冷房で冷えすぎている
▫冷たい飲み物・食べ物の摂取が増える
▫薄着によるお腹や脚の冷え
▫自律神経の乱れやすさ(寒暖差疲労)
【起こる症状】
▫足元やお腹が冷たい
▫夕方になると足がパンパンにむくむ
▫手足がだるく・重たい
▫下痢・便秘など内臓の働きが低下
▫倦怠感・食欲不振
【浮腫みのメカニズム】
冷房や冷たい飲食により内臓が冷え、代謝や血流が低下します。
さらに筋肉が使われにくくなり、リンパや静脈の流れが悪くなってむくみを引き起こします。
夏の冷えは【内側からくる冷え(内臓冷え)】が多く、【自覚がない隠れ冷え性】の人も多いのが特徴でもあります。
冬の冷えとむくみ~【寒冷冷え】気温低下による血管収縮~
【特徴】
▫外気温の低下により全身が冷える
▫運動量が減る事で筋力が低下
▫血管が収縮し血流が悪くなる
▫厚着による締め付けも浮腫みの原因に❢
【起こる症状】
▫手足の先が冷たくなる(末端冷え)
▫脚のむくみと冷えが同時に出る
▫朝から顔やまぶたがむくんでいる
▫筋肉がこわばり肩こり・頭痛が出やすい
【浮腫みのメカニズム】
気温の低下によって血管が収縮⇨末端の血行不良が起こります。
また、運動不足によりふくらはぎなどのポンプ機能が弱まり、重力によって水分が下半身に溜まりやすくなるのです。
加えて、塩分過多や冷たい水分の摂りすぎも影響しいます。



八王子駅から徒歩7分、h&h八王子ユーロードの鍼灸整骨院・整体院では、手足の冷え、むくみを改善できる可能性があります。ご予約は以下のページからできます。
→今すぐ予約する。
血行不良と冷えとむくみ
血行とは、血液が心臓から全身へ酸素と栄養を運び、老廃物を回収して戻る流れの事です。
この流れが滞る事で、【血行不良】が起こり、冷えやむくみ、痛みやコリの原因となります。
血行不良による【冷え】の仕組み
1.血管が収縮する
ストレスや寒さ、筋肉の緊張などによって毛細血管が収縮し、血液が末端まで届かなくなります。
その結果、手足の冷え・お腹の冷えが起こります。
2.筋肉のポンプ作用が低下
筋肉は血液を押し戻す【ポンプ】のような働きをします。
運動不足や姿勢不良で筋肉が硬くなると、血液が滞り冷えが進行します。
血行不良による【むくみ】の仕組み
1.静脈やリンパの流れが滞る
血行が悪くなると、静脈やリンパの流れも低下し、水分や老廃物が回収されず皮下に溜まりやすくなります。その結果、むくみとして出てきてしまいます。
2.重力の影響で下半身に溜まりやすい
とくにふくらはぎの筋肉が使われないと、足元に余分な水分が溜まって【下肢のむくみ】となって現れやすくなります。
血行不良が引き起こす不調の一例
✅手足が冷たい
✅顔や足がむくむ
✅肩こり・頭痛がつらい
✅生理痛やPMSが重い
✅便秘や肌荒れが治らない
✅疲れやすく怠い
⇩冷えいる時に起こりやすい肩こりや首周りの症状はこちら⇩
おすすめ温活

【温活】は、体を内側から温め血流や代謝・自律神経のバランスを整える生活習慣です。
冷えや浮腫み、PMS、生理痛、肩こり、不眠、便秘など、あらゆる不調の根本に【冷え】がある為、温活は女性にも男性にもおすすめです✨
1.食事で【温める】体に
体を温める食材を意識して取り入れる事で、内臓からポカポカにしましょう♨️
♨️おすすめ食材♨️
▫生姜(ショウガオールが血行促進)
▫にんじん・ごぼうなどの根菜類
▫みそ・納豆などの発酵食品
▫黒ゴマ・黒豆・黒きくらげ(腎を温める)
✖避けたいもの✖
▫生野菜・冷たい飲み物
▫スイーツ・小麦製品の摂りすぎ
▫コーヒーの飲みすぎ(カフェインで冷えやすい)
2.湯船にしっかり浸かる♨️
シャワーだけで済ませると、表面だけしか温まりません。
38~40℃のお湯に15分程度浸かる事で、血行が促進され筋肉も緩みやすくなります。
💡ポイント💡
▫寝る90分前の入浴が睡眠にも効果的✨
▫お湯に塩や生姜、炭酸入浴剤などを入れるのも効果的✨
3.下腹・腰を温める
冷えやすい【お腹・腰・仙骨】を温めると、内臓の働きやホルモンバランスが整います。
♨️おススメアイテム♨️
▫腹巻(できればシルクor綿)
▫使い捨てカイロ(仙骨・おへそ・首元)
▫レッグウォーマー・五本指ソックス 等々
4.鍼灸で自律神経&血流を整える
冷え体質の方は、自分の力で温まるのが難しくなっています。
鍼灸は経絡やツボを刺激し、自律神経や内臓のバランスを整えて体の中から温めるのに最適です。
東洋医学では、
【冷え】⇨気・血・水の巡りを悪化させる根本的な原因とされます。
夏の冷え=内からの冷え
冬の冷え=外からの冷え
と捉え、個々の体質や季節に合わせた対策が必要になってきます。
【血が滞る状態】⇨【於血(おけつ)】と呼び、
▫慢性的な冷え
▫下半身の浮腫み
▫肩こり・腰痛
▫生理痛・お肌トラブル
など様々な不調の根本原因と考えます。
於血が進行すると、【冷え】【むくみ】に加え【シミ】【くすみ】【痛み】も出やすくなる為早めの対処が必要です。
5.お灸でセルフ温活
自宅でできるお灸も人気です✨
今は薬局や通販でも販売していますので、火傷に気をつけて行いましょう❢

特に、
▫三陰交(さんいんこう)
▫関元(かんげん)
▫命門(めいもん)
に行うのが効果的です✨
他にも効果的なツボは沢山あるので、スタッフまでお聞きください❢
6.姿勢改善・運動で【熱をつくる】体に♨️
猫背や骨盤の歪みがあると、内臓が圧迫されて血流が悪化=冷え体質に。
姿勢を整える事で、体の内側から熱を作れるようになります♨️
運動によって、筋肉を動かすことで、体温を上げる力(基礎代謝)が高まります♨️
特に女性は筋肉量が少ない為、下半身(太もも・お尻・ふくらはぎ)を中心に鍛えるのが効果的です♨️
冷えは、浮腫み・代謝低下・婦人科系トラブル・免疫力低下などの元凶になります。
『なんとなく冷える・むくむ・不調を感じている』方こそ、毎日の生活に温活を取り入れて、体の内側から健康に整えていきましょう❢



H&H八王子ユーロードの鍼灸整骨院・整体院での治療法
治療の流れ
1.問診・状態確認(検査・評価)
冷える場所・浮腫みが気になる時間帯や場所などお悩みの症状と合わせて、姿勢や骨格のバランス・筋肉の硬さ・可動域などの確認を視診や触診でしっかりと把握し検査や評価を行っていきます。
⇩
2.施術プランのご提案・施術
検査結果や問診での内容をもとに、最短で症状を改善させる治療法、繰り返さない為の根本治療をお伝えし施術スタート。
姿勢に対する血行不良や浮腫みが原因の方には、EMSや骨格矯正を組み合わせての姿勢矯正
運動不足が原因になっている方には、パーソナルトレーニング
筋肉の硬さや、冷えが中々取れない方はには、手技療法や鍼治療を組み合わせての治療
皆さんのお身体の症状に合わせて最適な方法をお伝えさせていただいております。
⇩
3.アフターケア・セルフケア指導
施術後の体の変化を確認しながら、冷えを防ぐ日常習慣・簡単ストレッチ・姿勢維持の為のアドバイスなど様々な面でサポートさせていただきます。
姿勢矯正・猫背改善
専用の機器を使用し、体に負担をかけずに骨盤や背骨など細かな歪みを整えていきます。
さらに、筋肉のバランスも確認しながら行う為筋肉もほぐれやすく、動かしやすくなります✨
【効果】
▫猫背・反り腰・巻き肩の改善
▫肩こり・腰痛・首こりの緩和
▫自律神経や内臓の働きが整いやすくなる
▫呼吸が深くなり、疲れにくい体に
▫血流・リンパの流れがよくなり、むくみや冷えの改善が期待できる



⇩H&H八王子ユーロードの鍼灸整骨院・整体院で行っている姿勢矯正について詳しくはこちら⇩
パーソナルトレーニング(筋力・バランス強化)
スタッフとの1対1でのパーソナルトレーニングで、全身の筋力バランスや筋肉の悪い癖などを把握し、体幹やお尻、ふくらはぎなどの姿勢維持に必要な筋肉を強化していきます。
呼吸やトレーニングフォームも意識して行う為、間違った方法ではなく、正しい方法で鍛えていくことができます✨
【効果】
▫姿勢を支える筋肉がつき、歪み・再発を予防
▫代謝UPで冷えにくい体に
▫慢性的な肩こり・腰痛の根本改善
▫疲れにくく動きやすい、軽い体になる
▫スポーツや日常動作がスムーズになる



⇩H&H八王子ユーロードの鍼灸整骨院・整体院でのトレーニングはこちら⇩
鍼治療
細く痛みの少ない使い捨ての鍼を使用し、経穴や筋肉の深部を刺激することで血行促進を促します。
鍼を刺す事によって、自律神経や内臓のバランスも整いやすく、血流促進・炎症抑制の効果が高く即効性も期待できます。
【効果】
▫血流・リンパの流れを促進し、冷えや浮腫みを改善
▫自律神経を整え、不眠・イライラ・めまいなどの体調不良に対応
▫肩こり・腰痛・関節痛など、深い筋肉のこわばりを緩める
▫生理痛・PMS・更年期など女性特有の不調にも期待ができる
▫内臓の働きを高め、消化・代謝のサポート



治療を組み合わせる事で、さらなる高い効果が期待できます✨
例えば
◆姿勢矯正で【歪みをリセット】
◆パーソナルトレーニングで【正しい姿勢をキープできる筋力をつける】
◆鍼治療や手技療法で【深部から血流や自律神経を整える】
これらを組み合わせる事によって、根本からの体質改善・再発予防が可能となります❢
おすすめの施術頻度
理想は週2回のペースですが、週1回でも大丈夫です。
週2回がおすすめの理由は、姿勢矯正を受けたあとに体は72時間ほどで元の悪い姿勢に戻ろうとします。
その前にまた姿勢矯正を受けることで、効率よく姿勢を正せるためです。
週1回の場合は改善のスピードは遅くなりますが、こちらも姿勢の改善を期待できます。
手足の冷えやむくみが出にくくなるよう、根本の姿勢からお体を良くしていきましょう。
今すぐ予約する!
手足の冷えやむくみでお悩みでしたら、今すぐご予約をして当院にてお体の状態をご相談ください。
体質だからと諦めずに、気になることがございましたらお気軽にお越しください。
「整形外科と整骨院・整体院、どっちに行けばいいのか?」「病院では何科に行けばいい?」とお悩みの場合も、まずは当院へお越しいただければお力になれます。
ご予約は以下のページからできます。
※保険適用について。
慢性的な痛みの場合は「自費治療」になります。
突発的な痛みの場合は「保険適用」になります。
「この痛みは保険適用になりますか?」とご不明な点は当院までお問い合わせください。
お体のご相談は、h&h八王子ユーロードの鍼灸整骨院・整体院へ
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
10:00~22:00 | ◯ | ◯ | ◯ | - | ◯ | ◯ | ◯ |
※当日予約できます。20時以降は完全予約制。
→お問い合わせをする
(予約以外のご用件はこちら)
JR八王子駅「北口」から徒歩7分。ユーロード沿いで通いやすい、おしゃれな整骨院です。

