お知らせ

慢性的な肩こりにお悩みの方は八王子駅から近いh&h八王子ユーロードの鍼灸整骨院・整体院まで⭐

姿勢矯正やパーソナルトレーニングを組み合わせた肩こりの根本治療を行っているh&h八王子ユーロードの鍼灸整骨院・整体院です。

慢性的な肩こり

「季節の変わり目になると肩が重い」「最近首から肩がこる」
そんな声をよく耳にします。実は、この時期ならではの体の変化が肩こりの原因になっています。

季節の変わり目で慢性的な肩こりのはなぜ?

 気温の変化で自律神経が乱れる
朝晩と日中の寒暖差が大きいと、体温を調整する自律神経に負担がかかります。
その結果、血流が悪くなり筋肉が硬くなりやすくなります。

 衣服の影響
まだ暑い日があったり、急に冷え込んだりするため服装選びが難しく、体が冷えて肩周りの血流が滞りやすくなります。

 運動不足や生活リズムの乱れ
気候の変化で疲れやすくなったり、睡眠の質が落ちたりすることも肩こりの原因に。

姿勢矯正の嬉しい効果

1. 筋肉負担の軽減
背骨や骨盤を正しい位置に整えることで、頭や腕を支える負担が軽減し、慢性的な筋緊張が緩和されます。

2. 血流改善
筋肉の硬直が取れ、胸郭や肩甲骨の動きがスムーズになることで血液循環が良くなり、酸素や栄養が筋肉に行き届きやすくなります。

3. 呼吸の改善
猫背姿勢では呼吸が浅くなりやすいですが、姿勢を整えることで横隔膜の働きが回復し、自律神経の安定や疲労回復につながります。

4. 肩甲骨の可動域回復
正しい姿勢は肩甲骨の動きを取り戻し、筋肉が動的に働けるようになるため、肩こりを起こしにくい身体環境がつくられます。

季節の変わり目で多い頭痛・目の痛み

季節の変わり目になると、頭痛や片頭痛、目の痛みに悩まされる方が増えます。
これには気圧の変化・気温差・自律神経の乱れなど、体の内外の変化が深く関係しています。

季節の変わり目に頭痛が起こるのか

🌀気圧の変化
天気が変わると気圧が上下します。
頭の血管や神経が気圧に敏感に反応し、頭痛や片頭痛を引き起こすことがあります。

🌀気温・湿度の変化
暑さから涼しさ、または寒さから暖かさに変わることで、血管が収縮・拡張しやすくなり、頭痛の原因になります。

🌀自律神経の乱れ
気温差や生活リズムの変化で、自律神経(交感神経・副交感神経)のバランスが崩れると、頭痛や目の痛みが起こりやすくなります。

片頭痛や目の痛みが出やすい人

🌀元々頭痛持ち、偏頭痛持ちの方
🌀デスクワークなどで目を酷使する方
🌀睡眠不足やストレスが続いている方
🌀季節の変わり目に体調を崩しやすい方

片頭痛はズキズキした痛みだけでなく、光や音に敏感になったり、吐き気が出ることもあります。
目の痛みや重さを伴うこともあり、放置すると生活の質が下がることも😢

姿勢矯正での予防

1. 筋肉の負担が減る
正しい姿勢に整えることで、首・肩・背中の筋肉の緊張が緩み、血流が改善。
頭痛や目の痛みが和らぎやすくなります。

2. 骨格のバランスが整う
頭や首の位置が安定することで、神経や血管の圧迫が減り、痛みや目の重さが改善します。

3. 自律神経の働きが整いやすくなる
姿勢が整うと呼吸も深くなり、副交感神経が働きやすくなります。緊張性の頭痛や目のチカチカ感が軽くなることがあります。

椎間板ヘルニアによる痺れについて

首(頚椎)の椎間板ヘルニアは、腕や手にしびれ・痛みを引き起こすことがあります。
しびれは日常生活に大きく影響することもあるため、早期の理解と対策が大切です❢

椎間板ヘルニアとは?

椎間板は背骨の骨と骨の間にあるクッションです。
加齢や負荷によって椎間板の中の柔らかい部分(髄核)が飛び出すと、神経を圧迫します。頚椎(首の部分)で起きると、手や腕に関連する神経が圧迫され、しびれや痛みとして現れます。

腕や手に痺れがでるのはなぜ?

🌀首の椎間板が飛び出すと、腕や手に向かう神経(神経根)を圧迫します。
🌀圧迫された神経の走行に沿って、手や指にピリピリ、ジンジン、感覚が鈍いなどの症状が出ます。
🌀圧迫の場所によって、しびれる指の範囲や場所が決まります(例:C6神経根なら親指・人差し指にしびれ、C7なら中指にしびれ)

代表的な症状
・手や腕のしびれ、チクチク感
・握力低下、物を落としやすくなる
・首の痛み、肩こり、肩甲骨周りの重さ
・重症例では、手先の細かい動きが難しくなる

症状を悪化させる要因
😢長時間のデスクワーク、スマホの操作
😢首や肩の筋肉のこわばり
😢姿勢が悪いままの生活(猫背や前傾姿勢)
😢重い荷物を持つ動作や首に負荷がかかる運動

痺れが強い時に自分で行えるセルフケア方法

⭐首・肩の負担を減らす
姿勢を整える❢
デスクワーク中は背筋を伸ばし、頭が前に出ないように意識します。

肩や首の力を抜く
肩を下げ、肩甲骨を軽く寄せるだけでも神経の圧迫が和らぎやすくなります。

タオルで首を軽く支える
症状が強いときはタオルを巻いて首を自然に支えるだけでも楽になります。

血流を促す簡単な運動
肩回し:肩を前後にゆっくり回す
腕の上下運動:肩の高さまで腕を上げ下げする
手首・指の運動:グーパー運動で血流改善

※痛みが強い場合は無理に動かさず、軽く動かす程度に留めましょう。

⭐温めるケア
蒸しタオルやカイロで首や肩を温める。
血流を改善し、筋肉のこわばりを緩めます。
入浴も効果的✨
温めることで肩や首の緊張が和らぎ、しびれの軽減につながります。

⭐安静と休憩
症状が強いときは、無理に作業を続けずこまめに休憩❢
枕の高さを調整して首が曲がらないように寝ると神経の圧迫を和らげる事が可能となります。

※しびれが急に強くなる、手の力が入らない、物が握れない場合はすぐに医療機関へ受診しましょう。

肩こりからくるめまい

秋に入る10月は、気温差や気圧の変化が大きく、肩こりや首の疲れからくるめまいが出やすい時期です。
季節の変わり目に体調を崩す方は、肩こりとめまいの関係を理解しておくと症状を軽くしやすくなります✨

10月に肩こり・めまいが出やすい理由

🌀気温差・気圧変化
日中は暑くても朝晩は冷える10月は、血管が収縮・拡張を繰り返します。
肩や首の筋肉が硬くなると、脳や耳への血流が滞り、めまいを感じやすくなります。

🌀自律神経の乱れ
季節の変わり目は自律神経が不安定になり、肩こり・首こり・めまいを誘発することがあります。

🌀デスクワーク・スマホ操作
秋は仕事や学業が忙しくなる時期でもあり、長時間の前傾姿勢で肩こりが悪化しやすいです。
肩こりが強くなると、耳の奥や頭の血流が悪くなり、めまいとして現れることがあります。

肩こりや首こりは、血流や神経の圧迫を通じてめまいを引き起こすことがあります。

トレーニングで筋肉を整え、姿勢を改善することで、肩こりやめまいを軽減することが可能です✨

トレーニングによって肩こりかくるめまいが改善する理由

1.肩や首の筋肉をほぐす
運動で肩・背中・首の筋肉を動かすことで、こわばりが緩み血流が改善されます。

2.血流が良くなる
筋肉が柔らかくなることで、脳や耳への血流も改善。
めまいの症状が軽くなります。

3.姿勢改善
インナーマッスルを鍛えると、背骨や肩の位置が安定。首への負担が減り、肩こりやめまいの再発を防ぎます。

4.自律神経が整いやすくなる
運動は副交感神経を働かせ、緊張型のめまいやふわふわ感を改善します。

季節の変わり目は様々な症状が起こりやすいので、気になる方は是非当院までご相談ください✨

八王子市横山町12-1YOビル1階
0426497603
株式会社h&h innovations
h&h八王子ユーロードの鍼灸整骨院・整体院

お体のご相談は、h&h八王子ユーロードの鍼灸整骨院・整体院へ

営業時間日・祝
10:00~22:00-

※当日予約できます。20時以降は完全予約制。

お問い合わせをする
(予約以外のご用件はこちら)

JR八王子駅「北口」から徒歩7分。ユーロード沿いで通いやすい、おしゃれな整骨院です。

h&h八王子ユーロードの鍼灸整骨院・整体院 外観
来院された方のクチコミを見る
h&h八王子ユーロードの鍼灸整骨院・整体院 最寄り駅からのアクセス地図

電車、バス、お車での行き方案内を見る

h&h八王子ユーロード整骨院のコンセプトとこだわりを見る