朝起きたときに『朝起きたときに顔が腫れぼったい』
鏡を見ると『目の下や頬のむくみが気になる』『顔全体が重く、疲れて見える』
と悩むことはありませんか?
さらに、ふと自分の顔をよく見てみると、
『顎のラインや頬の高さが左右で違う』
『片方の目がやや腫れて見える』
『表情の左右差が気になる』
『顎や口の歪み、片側で噛むクセがある』
といった左右差にも気づく方は少なくありません。
これらの症状は、単なる「寝不足」や「疲れ顔」だけが原因ではなく、血流やリンパの滞り、筋肉や骨格のアンバランス、生活習慣やホルモンバランスなど、さまざまな要因が複雑に絡み合って起こっています。

八王子駅から徒歩7分、h&h八王子ユーロードの鍼灸整骨院・整体院では、お顔のむくみ・ゆがみ・左右差、口の開けにくさ、二重あご、おでこのシワの矯正が可能です。ご予約は以下のページからできます。
→今すぐ予約する。
1. 顔のむくみの原因
顔のむくみは、医学的には「浮腫(ふしゅ)」と呼ばれ、皮膚下の組織に水分や老廃物が過剰にたまる状態です。原因は大きく分けて体内要因と外的要因があります。
⚡体内要因⚡
1. リンパや血液の流れの停滞
顔にはリンパ管が張り巡らされており、老廃物や余分な水分を回収しています。
リンパや血液の流れが滞ると、顔全体や目の下、頬などにむくみが生じます。
≪原因例≫
• 睡眠不足
• 疲労やストレス
• 首や肩のこり、姿勢不良(特にデスクワークやスマホ使用による前傾姿勢)
2. ホルモンバランスの影響
女性の場合、月経周期や妊娠、更年期などでホルモンバランスが変動すると、体内の水分保持量が増えやすく、顔がむくみやすくなります。
特に黄体期(生理前1週間前後)や妊娠初期はむくみが出やすいです。
3. 腎臓や心臓など臓器の影響
腎臓機能が低下すると、余分な水分や塩分を排出できずにむくみが発生します。
心臓や肝臓の機能低下でも顔のむくみが出ることがあります。
これらは特に朝起きたときにむくみが強く出る傾向があります。
4. 食生活・生活習慣
• 塩分や糖分の過剰摂取
• アルコールの摂取
• 睡眠不足や不規則な生活
• 水分不足(逆説的ですが、水分不足でも体は水を保持しようとするためむくみが出やすい)
外的要因(顔の構造・習慣によるもの)
1. 姿勢や骨格の歪み
頚椎や顎の位置、肩の高さの左右差など、骨格のバランスが崩れると、血流やリンパの流れが悪くなり、顔の片側だけむくむことがあります。
さらに、猫背や首の前傾姿勢も顔の下半分のむくみを悪化させます。
2. 咀嚼筋や表情筋の左右差
噛むクセが片側だけの場合、咬筋や頬の筋肉の緊張に左右差が生じます。
筋肉の張りがある側は血流が滞りやすく、むくみやすくなることがあります。
3. 睡眠時の寝方
片側を下にして寝ると、その側の血流が滞り、顔の片側だけむくむことがあります。
高すぎる枕や横向き寝も影響します。
2. 顔の左右差の原因
顔の左右差は、多くの場合、むくみだけでなく骨格や筋肉、神経の影響も関係しています。
1. 骨格の左右差
• 顎関節(TMJ)の歪み、頭蓋骨の歪み、肩や首の高さの違い
• 生まれつきの骨格差や、日常の姿勢習慣が影響します。
2. 筋肉の緊張やアンバランス
• 咬筋、側頭筋、頬の表情筋の発達や緊張の差
• 片側でよく噛む、頬杖をつく、片側で話すクセなどが蓄積すると左右差が目立ちます。
3. 神経の影響
• 顔面神経の微細な機能差
• 顔の動きや表情の左右差につながることがあります。
• 顔面神経麻痺や軽度の神経障害がある場合も要注意です。
4. むくみとの関連
むくみは血液・リンパの流れが停滞している側に強く出やすいため、顔の左右差がより目立つ原因になります。
日常生活でできる改善方法✨


1.睡眠と寝方の工夫
💡仰向けで寝る:片側だけで寝ると血流が滞り、顔の片側がむくみやすくなるため、仰向け寝がおすすめ。
💡枕の高さを調整:高すぎる枕は首や肩に負担をかけ、リンパの流れを滞らせる原因に。首が自然にまっすぐになる高さにする。
💡睡眠の質を高める:十分な睡眠(6〜8時間)と寝る前のスマホやパソコンの使用を控えることで、体全体の循環が改善。
2. 食生活・水分管理
💡塩分・アルコールを控える:塩分やアルコールの過剰摂取は体内の水分保持を促し、顔のむくみを悪化させる。
💡十分な水分補給:逆説的ですが、水分不足でも体は水分を溜め込みやすくなるため、1日1.5〜2リットル程度を目安に。
💡利尿作用のある食品:きゅうり、セロリ、アスパラガスなどで余分な水分を排出しやすくする。
3. 姿勢改善・ストレッチ
💡首・肩のこりをほぐす:デスクワーク中は1時間に1回、肩を回す、軽く首を倒すなどして血流とリンパを促進。
💡猫背や前傾姿勢を改善:胸を開く、肩甲骨を寄せる運動を取り入れることで、顔への血流やリンパ流れが改善。


4. 表情筋・咀嚼筋トレーニング
💡口を大きく動かす運動:口を「あ〜い〜う〜え〜お〜」と大きく動かすだけでも筋肉がほぐれ、左右差改善に役立つ。
💡片側ばかりで噛むクセを直す:両側均等に噛むことで咬筋の左右差を減らす。
💡頬を引き上げるマッサージ:頬骨の下から耳方向に向かって軽く引き上げるようにマッサージ。
専門的なアプローチ
1.美容鍼
美容鍼は、顔や首、体の特定のツボ(経穴)に鍼を刺すことで、以下のような効果をもたらします。

1. 血流・リンパの促進
✨鍼を刺すことで局所の血管や毛細血管が刺激され、血流が改善。
✨老廃物や余分な水分の排出が促され、むくみやくすみが改善される。
✨顔のリンパの流れも整うため、左右差の改善やフェイスラインの引き締めに有効。
2. コラーゲン・エラスチンの生成促進
✨鍼刺激により皮膚の軽い微小損傷が起こり、体が修復反応としてコラーゲンやエラスチンの生成を促進。
✨肌のハリや弾力がアップし、たるみやほうれい線の改善に役立つ。
3. 筋肉のリフトアップ効果
✨表情筋や咀嚼筋の緊張を緩めることにより、顔の左右差やこわばりが改善。
✨筋肉のアンバランスを整えることで、自然なリフトアップ効果が期待できる。
4. 自律神経の調整
✨顔や首のツボへの鍼刺激は、体全体の自律神経のバランスも整える作用がある。
✨血流改善だけでなく、顔のむくみ・肌荒れ・クマ・疲れ顔などに間接的に効果を発揮。


美容鍼で期待できる効果
1.肌質・美容面
✨肌のハリ・弾力アップ
✨ほうれい線や小ジワの改善
✨肌のくすみや血色の改善
✨毛穴の引き締め
2. 顔のむくみ・左右差
✨顔のむくみの軽減
✨フェイスラインの引き締め
✨顎ラインや頬の左右差の改善
✨目の下のクマ・腫れの緩和
3. 全身への影響
✨首・肩こりの緩和
✨ストレスや自律神経の乱れによる疲れ顔改善
✨代謝アップによる体調の改善
美容鍼の施術の特徴
≪痛みは最小限≫
髪の毛ほどの細い鍼を使用するため、ほとんど痛みはありません。
≪即効性と持続性≫
施術直後に顔がスッキリすることも多く、数日〜1週間程度持続。
≪継続で効果アップ≫
週1〜2回の施術を数か月続けることで、たるみやシワ、左右差の改善がより安定。
※注意点※
🚨妊娠中や出血性疾患がある場合は医師に相談
🚨激しい運動や飲酒は施術後24時間ほど控える
🚨個人差があり、効果を感じる期間は数日〜数週間
小顔矯正は当院の専門家がお顔に直接手で触れて、お顔の骨を数ミリ単位で動かし、パーツを正常な位置に戻します。
同時にリンパを流し、筋肉や頭皮をゆるめて血流を良くすることで、お顔をスッキリさせる効果を期待できます。また、歯ぎしりや食いしばりの改善も期待できます。
施術は痛くなく、気持ちよさを感じる方もいます。まずは一度お試しください。
姿勢矯正の効果
姿勢矯正は、骨格の歪みや筋肉のアンバランスを整える施術です。
顔や体全体の血流・リンパの流れに大きく影響するため、むくみや左右差の改善に直結します。
1. 血流・リンパの改善
✨猫背や前傾姿勢は首や肩の血流・リンパの流れを滞らせます。
✨姿勢を整えることで顔や首への血流がスムーズになり、むくみやクマが軽減。
✨左右差の原因となる肩の高さや顎の歪みも改善されやすくなる。
2. 顔の筋肉のバランス調整
✨姿勢が整うと、咀嚼筋や表情筋にかかる負担が左右均等になり、顔の歪みや左右差が改善されやすくなる。
✨顔の筋肉の緊張が緩むことで、自然なリフトアップ効果も期待できる。
3. 全身の健康・美容への影響
✨首肩こりの解消、頭痛の軽減
✨背骨や骨盤のバランスが整うことで、体全体の代謝や循環が改善
✨呼吸が深くなり、酸素供給がアップ → 肌の血色改善や疲れ顔の軽減
2. トレーニング(筋力・体幹強化)の効果
トレーニングは、姿勢矯正で整えた骨格を支えるために不可欠です。
特にインナーマッスルや体幹の筋力を強化することで、むくみや左右差の再発を防ぎます
1. 姿勢の維持・顔の左右差改善
✨体幹や背筋の筋力を鍛えることで、正しい姿勢を日常で維持しやすくなる。
✨顎や頬にかかる筋肉の負担が軽減され、顔の左右差が目立ちにくくなる。
2. 血流・リンパ循環の促進
✨運動により全身の血流が良くなるため、顔のむくみも改善。
✨下半身からの血液やリンパの流れも活性化され、顔や首の循環が促進される。
3. 代謝・肌質改善
✨筋肉量が増えることで基礎代謝がアップ → 余分な水分や老廃物の排出がスムーズになる
✨ホルモンバランスや自律神経も安定し、疲れ顔やクマの改善につながる
4. リフトアップ・若々しい印象
✨顔周りの筋肉を正しく使えるようになる → たるみの予防やリフトアップ効果
✨姿勢と筋肉の両方を整えることで、顔全体が引き締まり、左右差も目立ちにくくなる
治療の流れ
1.問診・状態確認(検査・評価)
カウンセリング・チェック
• お悩みのヒアリング(むくみ・左右差・たるみ・疲れ顔など)
• 姿勢・骨格・噛みグセ・筋肉の緊張状態をチェック
• 生活習慣(睡眠、食事、ストレスなど)の確認
✨原因を明確にして「むくみ型なのか」「筋肉のアンバランス型なのか」を見極めます。
⇩
2.施術プランのご提案・施術
≪姿勢矯正≫
• 首・肩・骨盤など全身のバランスを整える
• 猫背や首の前傾姿勢を改善し、リンパや血流を促進
• 肩の高さ・顎の位置の左右差を修正
✨ 顔だけでなく、体全体の歪みをリセットすることでむくみが流れやすい環境をつくります。
≪トレーニング(パーソナル指導)≫
• 体幹やインナーマッスルを鍛える軽いエクササイズ
• 顔の左右差を整えるための表情筋トレーニング
• 日常生活で崩れにくい姿勢の作り方を指導
✨治療効果を維持し、再びむくみや歪みが出ない体作りを行います。
≪美容鍼≫
• 頬や顎まわり、目の下などに細い鍼を使用
• 血流やリンパの流れを促進し、老廃物を排出
• コラーゲン・エラスチン生成を促し、肌のハリや弾力アップ
• 表情筋の緊張を緩めて自然なリフトアップ
✨直後から「顔がスッキリ」「目が開きやすい」などの変化を感じる方も多いです。
⇩
3.アフターケア・セルフケア指導
• 自宅でできる簡単なセルフケア(リンパマッサージや姿勢ストレッチ)
• 食事・睡眠など生活習慣のアドバイス
• 効果を持続させるための通院ペースをご提案
今すぐ予約する!
顔のむくみ・ゆがみ・左右差、おでこのシワでお悩みでしたら、今すぐご予約をして当院にてお体の状態をご相談ください。
体質だからと諦めずに、改善を目指したい場合はお気軽にお越しください。
「整形外科と整骨院・整体院、どっちに行けばいいのか?」「病院では何科に行けばいい?」とお悩みの場合も、まずは当院へお越しいただければお力になれます。
ご予約は以下のページからできます。
※保険適用について。
慢性的な症状の場合は「自費治療」になります。
突発的な症状の場合は「保険適用」になります。
「この症状は保険適用になりますか?」とご不明な点は当院までお問い合わせください。
お体のご相談は、h&h八王子ユーロードの鍼灸整骨院・整体院へ
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
10:00~22:00 | ◯ | ◯ | ◯ | - | ◯ | ◯ | ◯ |
※当日予約できます。20時以降は完全予約制。
→お問い合わせをする
(予約以外のご用件はこちら)
JR八王子駅「北口」から徒歩7分。ユーロード沿いで通いやすい、おしゃれな整骨院です。

