八王子で安心❢肉離れの原因・症状・治療・予防まで徹底サポート

『走っていたら急に太ももに強い痛みが走った』
『ジャンプの着地でふくらはぎを痛めた』

そんな経験はありませんか?
それはもしかすると 肉離れ(にくばなれ) かもしれません。

肉離れはスポーツをしている方に多いケガですが、日常生活でも発生することがあり、再発しやすいのが特徴です。
放置すると慢性的な痛みや運動機能の低下につながるため、正しい理解とケアが非常に重要です。

八王子駅から徒歩7分、h&h八王子ユーロードの鍼灸整骨院・整体院では、肉離れの痛みを緩和できる可能性があります。ご予約は以下のページからできます。
今すぐ予約する。

肉離れとは

肉離れとは、筋肉の線維が部分的に損傷または断裂した状態 を指します。
医学的には「筋挫傷」とも呼ばれます。

人の筋肉はゴムのように伸び縮みしますが、限界を超えて急激に伸ばされたり、強く収縮したりすると、筋繊維が耐えられずに切れてしまうのです。

特に「筋肉が伸ばされながら力を出す場面(伸張性収縮)」で起こりやすいのが特徴です。

肉離れが多い部位

肉離れは全身どこでも起こりますが、特に以下の部位に多く発生します。

太ももの裏(ハムストリングス)

短距離走やサッカーでのダッシュ、全力疾走中に多発

太ももの前(大腿直筋)

キック動作でよく受傷。ボールを蹴った瞬間など

ふくらはぎ(腓腹筋)

テニスやバドミントンでの踏み込み、ジャンプ動作で発生

 内もも(内転筋群)

サッカーでの方向転換やシュート動作で損傷しやすい

これらの部位は、スポーツにおいて 瞬間的な加速や方向転換 が多い人ほど負担がかかりやすく、肉離れを繰り返す傾向にあります。

肉離れの原因(受傷機転)・症状

原因

肉離れの主な原因は、「急な伸張+強い収縮」 です。
具体的には次のような状況で起こります。

💥短距離走のスタートやトップスピード時
💥サッカーのシュートやパスの瞬間
💥テニスやバスケットでのジャンプや踏み込み
💥急なストップ・切り返し動作
💥準備運動不足のまま全力運動をした場合  等々

筋肉の柔軟性不足や筋力のアンバランス、疲労の蓄積も大きなリスク要因です。

症状

肉離れが起こると、多くの方は次のような症状を感じます。
💥「ブチッ」と音がしたような感覚
💥急に走れなくなる強い痛み
💥負傷部位を押すと鋭い痛み
💥腫れや内出血
💥筋肉がへこんだように感じることもある
💥歩行困難、力が入らない       等々

軽度の場合は「違和感」程度のこともありますが、放置すると再発しやすく、慢性的な痛みに変わることがあります。

肉離れの重症度と類似疾患

損傷度【Ⅰ度~Ⅲ度】

肉離れは損傷の程度によって3段階に分類されます。

 💥Ⅰ度(軽症):筋繊維が少し傷ついた状態。軽い痛みで歩行可能。
 💥Ⅱ度(中等度):部分的に断裂。腫れや内出血、歩行困難。

💥Ⅲ度(重症):完全断裂。強い痛みと陥凹。手術が必要な場合も。

中には、肉離れと足関節捻挫を同時に負ってしまう方も😢

間違えやすい類似疾患

①筋挫傷

【状態】
・外部からの衝撃(ぶつける、落下など)で筋肉や筋膜内に出血や炎症が起こる状態
・筋肉自体は裂けていないことが多い

【症状】
・ぶつけた部位の痛み、腫れ、内出血(青あざ)
・押すと痛いが、筋力自体は比較的保たれる
・動かすと痛い場合もあるが、肉離れほど鋭くない

【肉離れとの違い】
・音がしないことが多い
・動かせる範囲は広い
・外からの強い衝撃が原因

②腱断裂(アキレス腱など)

【状態】
・筋肉と骨をつなぐ腱が完全または部分的に切れる状態
・アキレス腱断裂が最も有名で、スポーツ中の急激なジャンプや踏み込みで起こる

【症状】
・「ブチッ」「バチン」と音がすることが多い
・激しい痛みとともに、歩けなくなる
・腱の断裂部にへこみが触れることもある
・足首や膝が正常に動かせない

【肉離れとの違い】
・筋肉自体の断裂ではなく腱の損傷
・動かせない、歩けないことが多い
・復帰には手術が必要になる場合も

③坐骨神経痛

【状態】
・腰〜お尻〜太もも〜ふくらはぎにかけて走る坐骨神経が圧迫や刺激を受けて起こる痛み
・原因は椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、筋肉の圧迫など多岐にわたる

【症状】
・足やお尻のしびれ、ピリピリ感、痛み
・痛みは筋肉損傷ではなく神経由来
・長時間座ったり立ったりすると痛みやしびれが増す

【肉離れとの違い】
・動かすときだけでなく、安静時にも痛むことがある
・筋肉の圧痛や腫れは少ない
・神経症状(しびれや感覚異常)が主体

⇩h&h八王子ユーロードの鍼灸整骨院・整体院での坐骨神経痛の根本治療について⇩

④深部静脈血栓症(DVT)

【状態】
 • 足の深部の静脈に血栓(血のかたまり)ができる病気
 • 運動不足や長時間座位、手術後、肥満などでリスク増加
 • 放置すると肺に血栓が飛び、肺塞栓症を起こす危険がある

【症状】
 • ふくらはぎや太ももに突然の痛みや腫れ
 • 皮膚が赤くなったり、熱感を伴う
 • 動かすと痛い場合があるが、圧痛は局所的
 • 足の片側だけに症状が出ることが多い

【肉離れとの違い】
 • 血管の異常による症状で、筋肉の損傷ではない
 • 放置すると命に関わることがあるため要注意
 • 安静にしても腫れや痛みが続く場合がある

肉離れの治療

肉離れの治療は「受傷直後の処置」「回復期のリハビリ」が大切です。

1. 受傷直後(急性期)
・RICE処置(安静・冷却・圧迫・挙上)
・マッサージや温めはNG

2. 回復期
・炎症が落ち着いてきたらストレッチやリハビリ
・電気治療・超音波治療・鍼治療などで回復促進
3. 復帰期
・筋力トレーニングで再発予防
・スポーツ動作を徐々に復帰

肉離れのリハビリと予防

肉離れは再発しやすいケガです。そのため「治ったあと」がとても重要です。
⭐ウォーミングアップ・クールダウンを徹底
⭐筋力バランスを整えるトレーニング
姿勢矯正や骨格の調整で筋肉への負担軽減
⭐栄養管理(水分・ミネラル補給)

当院では 姿勢矯正やEMSによるインナーマッスル強化、鍼灸による血流改善 を組み合わせることで、早期回復と再発予防を目指しています。

h&h八王子ユーロードの鍼灸整骨院での予防サポート&根本治療

h&h八王子ユーロードの鍼灸整骨院・整体院では、急性期から復帰期でのサポートを行っています。
いち早く痛みを取る為にハイボルト治療手技療法を取り入れつつ再発をしないよう予防治療と姿勢矯正などを取り入れ根本治療を行っております。

姿勢矯正

肉離れの多くは「筋肉のアンバランス」から起こります。
骨格が歪んでいると、一部の筋肉に負担が集中してしまい、再発リスクが高まります。

肉離れ後は、痛めた部位を庇っての行動になる事も多く足以外にも腰痛や肩こりなどといった慢性症状で悩む方もいらっしゃいます。

当院ではトムソンベッドや手技による 姿勢矯正 を行い、骨格のゆがみを整えることで筋肉全体にかかる負担を分散させ、再発防止につなげます。

⇩h&h八王子ユーロードの鍼灸整骨院・整体院での腰痛・肩こり予防⇩

パーソナルトレーニング

筋肉は「柔軟性」と「安定性」の両方が大切です。
当院ではEMSによるインナーマッスル強化を行いつつ、パーソナルトレーニングを取り入れています。
⭐筋力不足で痛めやすい部分を強化
⭐正しい動作を身につけることで再発予防
⭐スポーツパフォーマンスの向上にも効果的

鍼治療

鍼は、損傷した筋肉の回復をサポートします。
⭐血流を促進し、治癒を早める
⭐炎症を抑え、痛みを軽減
⭐硬くなった筋肉を緩めて可動域を改善

西洋医学的なリハビリに加え、鍼治療を取り入れることで回復をより早め、スポーツや日常生活への復帰をサポートします。

治療の流れ

1.問診・状態確認(検査・評価)
まずは問診で「いつ・どのような動作で痛めたか」「痛みの程度」などを詳しく伺います。
その後、視診・触診・可動域のチェックなどを行い、損傷の程度を判断します。
必要に応じて医療機関での画像検査(MRI・超音波)をおすすめする場合もあります。

2.施術プランのご提案・施術
≪急性期の処置(受傷直後〜48時間)≫
 安静(Rest):無理な運動は避ける
冷却(Ice):氷で15〜20分程度冷やす
圧迫(Compression):テーピングや包帯で内出血や腫れを防ぐ
挙上(Elevation):患部を心臓より高くして腫れを抑える
「RICE処置」を徹底することで、その後の治り方が大きく変わります。

≪炎症期後の治療(数日〜1週間)≫
腫れや熱感が落ち着いたら、治癒を促す施術を行います。
 • 電気治療・超音波治療で回復促進
 • 鍼治療で血流改善、筋肉の緊張を和らげる
 • 軽度のストレッチを開始
ここで無理をしてしまうと再断裂のリスクが高まるため、慎重に進めます。

≪回復期のリハビリ(1〜3週間)≫
痛みが落ち着いてきたら、再発防止のために 姿勢矯正とトレーニング を組み合わせます。
 • 姿勢矯正で骨格のバランスを整える
 • EMSでインナーマッスルを強化
 • パーソナルトレーニングで正しい動作を学習
 • 徐々にスポーツ特有の動作へ復帰

≪復帰期(3週間〜数か月)≫
日常生活に支障がなくなったら、競技復帰に向けて負荷を高めていきます。
 • ダッシュやジャンプなど実践的な動作を確認
 • テーピングやサポーターで補助しながら復帰
 • 再発予防のセルフケア指導(ストレッチ・筋力トレーニング)


3.アフターケア・セルフケア指導
自宅で行えるセルフケアをお伝えします。
《例》
・硬くなった筋肉へのストレッチや筋トレ方法
・再発防止のための姿勢・歩き方の改善
等々

日常生活で気をつけるポイントなどもお伝えし、痛みの早期回復と再発防止をしっかりとサポートします。

完治までの目安

筋肉の損傷具合によりますが、かるい肉離れの場合は1週間ほどで完治します。
中傷程度の場合は2週間ほどかかります。

それよりひどい肉離れの場合(歩けないほどの損傷)は、手術が必要になるので病院に行く必要があります。
損傷具合はご自身での判断がむずかしいので、当院が近くにありましたらお越しください。

今すぐ予約する!

肉離れでお悩みでしたら、今すぐご予約をして当院にてお体の状態をご相談ください。
痛みが小さい場合でも、不安や気になることがありましたらお気軽にお越しください。

「整形外科と整骨院・整体院、どっちに行けばいいのか?」「病院では何科に行けばいい?」とお悩みの場合も、まずは当院へお越しいただければお力になれます。

ご予約は以下のページからできます。

今すぐ予約する。

※保険適用について。
慢性的な痛みの場合は「自費治療」になります。
肉離れのような突発的なケガの場合は「保険適用」になります。
「この痛みは保険適用になりますか?」とご不明な点は当院までお問い合わせください。

お体のご相談は、h&h八王子ユーロードの鍼灸整骨院・整体院へ

営業時間日・祝
10:00~22:00-

※当日予約できます。20時以降は完全予約制。

お問い合わせをする
(予約以外のご用件はこちら)

JR八王子駅「北口」から徒歩7分。ユーロード沿いで通いやすい、おしゃれな整骨院です。

h&h八王子ユーロードの鍼灸整骨院・整体院 外観
来院された方のクチコミを見る
h&h八王子ユーロードの鍼灸整骨院・整体院 最寄り駅からのアクセス地図

電車、バス、お車での行き方案内を見る

h&h八王子ユーロード整骨院のコンセプトとこだわりを見る