足首を捻って《グキッ》となった経験はありませんか?
スポーツ中のジャンプの着地や日常生活での段差・つまづきなど、ちょっとした動作でも起こりやすいのが《足関節捻挫》です。
足関節捻挫は誰もが一度は経験する可能性のある怪我ですが、『軽いから放っておけば治る』と思って自己判断で済ませてしまう方も少なくありません。
しかし、適切な治療やリハビリを行わないと足首の靭帯が緩んでしまい、再発しやすくなったり、慢性的な痛み・不安定感に繋がる危険性があります🚨
特にスポーツをしている方や、ヒールを履くことが多い女性、日常生活でよく歩く方にとっては足関節捻挫の正しい知識と対策はとても重要になります❢
八王子駅から徒歩7分、h&h八王子ユーロードの鍼灸整骨院・整体院では、足関節の捻挫の痛み緩和が可能です。ご予約は以下のページからできます。
→今すぐ予約する。




足関節捻挫とは
足関節捻挫とは、足首の靭帯が過度に伸ばされたり、一部が損傷した状態を指します。
特に多いのが「内反捻挫(ないはんねんざ)」で、足首が内側にひねられて外側の靭帯を損傷するパターンです。
スポーツ中だけでなく、日常生活の段差やヒール靴、雨の日の滑りやすい路面でも起こります。
主な症状
• 足首の痛み(体重をかけると悪化)
• 腫れ・内出血
• 関節の不安定感
• 動かしにくさ 等々
内反捻挫と外反捻挫
(1)内反捻挫(ないはんねんざ)

• 足首が内側にひねられる捻挫
• 最も多い捻挫タイプで、全体の約80~90%を占めます
主な損傷部位
• 前距腓靭帯(ぜんきょひじんたい)
内反捻挫で最も損傷しやすい靭帯。
ジャンプの着地や段差で足首が内側に倒れた際に損傷。
• 踵腓靭帯(しょうひじんたい)
前距腓靭帯と同時に損傷することが多く、足首の安定に関わる。
• 後距腓靭帯(こうきょひじんたい)
強い外力や骨折を伴う場合に損傷することが多い。
原因例
• スポーツでのジャンプ着地ミス
• 段差での踏み外し
• 不安定な靴や滑りやすい路面
(2)外反捻挫(がいはんねんざ)

• 足首が外側にひねられる捻挫
• 内反捻挫に比べ発生頻度は低いですが、重症化しやすい
主な損傷部位
• 三角靭帯(さんかくじんたい)
内側にある強固な靭帯群。
外反捻挫や大きな外力で損傷することが多い。
原因例
• 足首が外側に強く倒れる転倒
• 高所からの着地時の不安定な着地
• 足首の柔軟性不足や過去の捻挫歴
足関節で痛めやすい靭帯・関節・筋肉
靭帯
• 前距腓靭帯(外側、内反捻挫で損傷)
• 踵腓靭帯・後距腓靭帯(外側、重度捻挫で損傷)
• 三角靭帯(内側、外反捻挫で損傷)
関節
• 距腿関節(きょたいかんせつ)
足首の曲げ伸ばし(底屈・背屈)を行うメインの関節
• 距骨下関節(きょこつかかんせつ)
• 遠位脛腓関節(えんいけいひかんせつ):強い外力で損傷
筋肉
• 外くるぶし側:長腓骨筋・短腓骨筋(内反捻挫で損傷)
• 内くるぶし側:後脛骨筋・長母趾屈筋・長趾屈筋(外反捻挫で損傷)
足関節捻挫の分類と応急処置【RICE処置】
医療現場では以下のような分類をされます。
グレード | 損傷の程度 | 主な症状 |
Ⅰ度(軽度) | 靭帯が軽く伸びた状態 | 軽い腫れ・痛み・歩行可能 |
Ⅱ度(中等度) | 靭帯が部分的に断裂 | 腫れ・皮下出血・歩行困難 |
Ⅲ度(重度) | 靭帯が完全断裂 | 強い腫れ・内出血・関節不安定 |
捻挫直後はRICE処置が基本です。
• Rest(安静):無理に動かさない
• Ice(冷却):15〜20分冷やし、間をあけて繰り返す
• Compression(圧迫):包帯やテーピングで固定
• Elevation(挙上):心臓より高く足を上げる
よくある悩み
1. 痛みや腫れがなかなか引かない
⇒捻挫直後は動かせないほど痛いこともありますが、軽度の捻挫でも数日~数週間痛みが続くことがあります。
2. 歩きにくい/体重がかけられない
⇒足首が不安定で、普通に歩くのも怖い。階段や坂道で転びそうになることも。
3. 再発の不安
⇒過去に捻挫したことがあると「また捻挫するのでは…」と不安になり、運動や外出を控えてしまう。
4. 運動やスポーツ復帰が遅れる/できない
⇒捻挫後のリハビリが不十分だと、思うようにジャンプやランニングができない。
5. テーピングやサポーターが手放せない
⇒不安定感が残ると、普段の生活でも常に固定具が必要になり、ストレスを感じる。
6. 足首の違和感・こわばり
⇒捻挫後に関節が固くなったり、曲げ伸ばしで痛みを感じたりする。
7. 仕事や日常生活への支障
⇒立ち仕事や歩行を伴う仕事でのパフォーマンス低下。
⇒家事や子育てでも足首の不安定さが影響することがある。
8. 心理的ストレス
⇒捻挫後の不安や慢性的な痛みによるイライラや気分の落ち込み。



足関節捻挫を放っておくとどうなる?
足関節捻挫は「そのうち治る」と思われがちですが、適切な処置やリハビリを行わず放置してしまうと、次のような問題が起こりやすくなります。
1. 靭帯が伸びたまま治ってしまう
捻挫の多くは靭帯の損傷を伴います。
処置をしないと靭帯が緩んだ状態で治癒してしまい、足首の安定性が低下します。
2. 捻挫の再発を繰り返す
一度捻挫をした方が「また同じ場所をひねる」ケースはとても多いです。
特に内反捻挫(足首が内側にひねられる)は再発率が高く、繰り返すことで慢性化しやすくなります。
3. 慢性的な痛みや腫れが残る
適切な固定やリハビリを行わないと、炎症や関節の不安定感が続き、歩行やスポーツに支障をきたすことがあります。
さらに、足首を庇っての行動にもなる為膝や腰などの二次的負担もかかりやすくなってしまいます。
4. 足首の可動域が制限される
放置すると関節周囲の筋肉や靭帯が硬くなり、足首の動きが制限されます。
その結果、しゃがむ・走る・ジャンプするといった動作がしづらくなる可能性があります。
5. 将来的に変形性足関節症につながる
足関節に負担がかかり続けると、関節軟骨がすり減り、変形性足関節症へ進行するリスクもあります。
これは強い痛みや歩行障害を引き起こすため、早い段階での治療・予防が重要です。
捻挫後に骨格矯正やパーソナルトレーニングを取り入れるメリット
捻挫は「靭帯の損傷」だけではない🚨
足関節捻挫は、スポーツ中だけでなく日常生活でも起こりやすいケガです。
多くの方が「腫れが引いて歩けるようになったら治った」と思いがちですが、実際には靭帯や周囲の筋肉・関節のバランスが崩れたまま放置されているケースが少なくありません。
これが再発リスクや慢性的な足首の不安定感につながります。
骨格矯正で期待できる効果
捻挫後は、足首だけでなく膝や骨盤、背骨まで影響を及ぼすことがあります。
骨格矯正を取り入れることで次のようなメリットがあります。
✨足首関節のアライメントを整える
⇒骨格の歪みを改善し、関節にかかる負担を減らす。
✨再発予防につながる
⇒正しい足首の使い方を取り戻すことで「グラつき」を軽減。
✨全身のバランス改善
⇒足首は身体の土台。バランスが整うと姿勢や歩き方も安定しやすくなる。



パーソナルトレーニングのメリット
捻挫を繰り返さないためには「筋力と神経の使い方」を鍛えることが欠かせません。
パーソナルトレーニングを取り入れることで、次のような改善が期待できます。
✨足首周囲の筋力強化
⇒腓骨筋や前脛骨筋などを鍛えて、足首をしっかり支える。
✨バランス感覚の向上
⇒片足立ちやバランスボードなどを用いたトレーニングで転倒予防。
✨競技復帰のサポート
⇒スポーツ特性に合わせた動きを取り入れ、実戦に近い動作での強化が可能。
✨姿勢全体の安定
⇒足首だけでなく体幹や股関節も同時に鍛えることで、再発しにくい身体をつくる。



h&h八王子ユーロードの鍼灸整骨院・整体院での治療法
治療の流れ
1.問診・状態確認(検査・評価)
まずは足首をどのように捻ったのか、受傷状況を詳しくお聞きします。
腫れや内出血の有無、歩行可能かどうかをチェックし、靭帯や関節の安定性を検査します。
必要に応じて骨折の可能性も評価し、病院での検査が必要なケースかを確認します。
⇩
2.施術プランのご提案・施術
検査結果に基づき、最適な施術プランをご提案します。
◇急性期
RICE処置、テーピングや包帯による固定、物理療法で炎症を抑えます。
◇回復期
手技療法や鍼治療などで血流を促し、関節や筋肉の動きを改善します。
足首周囲の安定金を鍛える運動療法も組み合わせながら治療を行っていきます。
◇再発予防期
骨格矯正で足首や下肢のバランスを整え、パーソナルトレーニングで筋力・バランス感覚を強化します。
その他の症状や生活習慣に合わせて痛みの改善から根本治療、再発予防までトータルでサポートさせていただきます。
⇩
3.アフターケア・セルフケア指導
自宅で行えるセルフケアをお伝えします。
《例》
◇足首のストレッチや筋トレ方法
◇再発防止のための姿勢・歩き方の改善
等々
日常生活で気をつけるポイントなどもお伝えし、痛み
おすすめの施術頻度
理想は毎日来院していただくと痛みが早くとれます。
捻挫をくり返さないお体を一緒に目指しましょう。
今すぐ予約する!
足関節の捻挫でお悩みでしたら、今すぐご予約をして当院にてお体の状態をご相談ください。
痛みが小さい場合でも、不安や気になることがありましたらお気軽にお越しください。
「整形外科と整骨院・整体院、どっちに行けばいいのか?」「病院では何科に行けばいい?」とお悩みの場合も、まずは当院へお越しいただければお力になれます。
ご予約は以下のページからできます。
※保険適用について。
慢性的な痛みの場合は「自費治療」になります。
スポーツ中に捻挫してしまった、のような突発的な痛みは「保険適用」になります。
「この場合は保険適用になりますか?」とご不明な点は当院までお問い合わせください。
お体のご相談は、h&h八王子ユーロードの鍼灸整骨院・整体院へ
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
10:00~22:00 | ◯ | ◯ | ◯ | - | ◯ | ◯ | ◯ |
※当日予約できます。20時以降は完全予約制。
→お問い合わせをする
(予約以外のご用件はこちら)
JR八王子駅「北口」から徒歩7分。ユーロード沿いで通いやすい、おしゃれな整骨院です。

