気温が下がってから、背中の張りや痛み、手足の冷えなど慢性的な症状にお悩みの方へ全身のトータルケアを行っているh&h八王子ユーロードの鍼灸整骨院・整体院です。
『パソコンやスマホを操作する時間が長くて、しばらくすると背中がガチガチ』
『猫背の自覚はあるけど、なんでこんなに背中がつらくて寝ても疲れが取れないの?』
『ここ最近背中の張りや手足の冷えが強くなって痺れも出てきている…』
寒くなると、背中が丸くなっている姿勢が増えて様々なトラブルや不調の原因に😢
猫背で背中が硬くなる理由
猫背とは、背中が丸まり肩が内側へ入り頭が前に突き出した姿勢のことを言います。
🐱原因1 背中の筋肉が常に《伸ばされている》
猫背では肩が前に入り、背中側の筋肉(僧帽筋・菱形筋・脊柱起立筋など)が常に引っ張られている状態になります。
筋肉は縮んで硬くなるイメージがありますが、伸ばされ続けても緊張し硬くなるのも特徴です。
🐱原因2 呼吸が浅くなり、背中の筋肉の筋肉が固まりやすくなる
猫背になると胸郭がつぶれ深い呼吸ができなくなります。
呼吸が浅くなると、酸素が筋肉に行き届きづらくなり筋肉の疲労物質がたまりやすくなります。
背中の張り・肩甲骨周りの硬さ・首こり・頭痛など様々な不調にもつながります。
🐱原因3
猫背姿勢では肩甲骨が外に広がり(開き)、固まってしまいます。
肩甲骨が動かないと、背中の筋肉がうまく使えません。
本来使うべき筋肉が働かないため、
代わりに周りの筋肉が無理をして、
→ 背中がガチガチになる
→ 首や肩にも負担がかかる
という悪循環が起こります。


✨猫背を改善するためのポイント✨
① 背骨と骨盤のバランスを整える
猫背の根本には「骨格のゆがみ」があることが多いです。
姿勢矯正で背骨・骨盤の位置が整うと、背中の筋肉の負担が減り、硬さが改善しやすくなります。
② 肩甲骨を柔らかく動かす
肩甲骨を内側に寄せたり、上下に動かすエクササイズは猫背改善に効果的。
背中の血流が良くなり、呼吸も深くなります。
③ インナーマッスルの強化
猫背は見た目の問題ではなく、
姿勢を支える筋肉(インナーマッスル)が弱いことも原因。
弱くなったインナーを鍛えることで
・良い姿勢をキープしやすい
・背中が硬くなりにくい
状態になります。
当院では、猫背による骨格の歪みや筋肉バランスを整えるトレーニングも行っております。
気になる方は⇩からご予約ください!(^^)!
背中を動かして冷え対策
冬場は寒くてなかなか体を動かせない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
冷えが気になる方ほど、背中を動かす意識をしましょう❢
① 背中の筋肉は“熱を生み出すエンジン”
背中には
• 脊柱起立筋
• 広背筋
• 菱形筋
• 僧帽筋
など、大きな筋肉 がたくさんあります。
大きい筋肉ほどエネルギーを多く使い、
➡ 熱が生まれる(体温が上がる)
背中を動かすと “即暖効果” が期待できます✨


② 猫背や巻き肩で背中が動かないと“冷える”
姿勢が悪いと背中の筋肉が使われなくなり、
血流が低下 → 代謝が下がる → 体が冷える
という悪循環になります。
特に冬は寒さで体が縮こまり、背中がさらに固まりやすいため
➡ 冷え症が悪化しやすい時期 です
③ 背中を動かすと自律神経が整う
背骨の周りには自律神経が通っています。
背中の筋肉を動かすことで背骨も動き、
➡ 血流が良くなる
➡ 呼吸が深くなる
➡ 副交感神経が働きやすい
その結果、内臓の働きが良くなり、体の内側から温まりやすくなります。
背中の冷え対策には
〈姿勢矯正 × 筋肉調整〉が最も効果的✨
• 猫背で背中が固まりやすい
• 肩甲骨が動かない
• 冷えが毎年つらい
という方は、セルフケアだけではなかなか改善しないとお悩みの方は是非一度当院へご相談ください。
⇩冷えやむくみの原因はこちらから⇩
背中のハリを取って痺れも改善✨
背中の筋肉が原因で痺れが出てくることもあります。
理由① 神経の圧迫が起きやすいから
背中には、脊髄から枝分かれした神経が左右に伸び、腕や手、脚の末端までつながっています。
背中の筋肉がガチガチに固まると
• 神経の出口(脊柱の横)が狭くなる
• 神経を筋肉が圧迫する
上記の内容が原因で “しびれ” が起きやすくなります。
特に多いのが
☑ 肩甲骨まわりの硬さ → 手のしびれ
☑ 腰まわりの硬さ → 足のしびれ
理由② 血流が悪くなり、神経が過敏になるから
神経は血流が悪くなると
▶ 酸素不足
▶ 老廃物が滞る
▶ 神経が過敏になる
結果として、軽い刺激でも「ピリピリ」「ジンジン」した違和感が出やすくなります。
背中の筋肉を緩めると血流が回復し、【神経の働きが正常化 → しびれが軽減】
という流れになります。
理由③ 猫背や反り腰で背中が常に緊張している
悪い姿勢は、しびれの大きな原因。
猫背 → 上半身の神経圧迫で手がしびれやすい
反り腰 → 腰椎の圧迫で足がしびれやすい
特にデスクワークの方は、背中・肩・腰の筋肉が常に緊張するためしびれが長期化しやすいです。


姿勢矯正では…
✔ 背中の筋肉を緩める
✔ 背骨と骨盤を整える
✔ 神経の通り道を広げる
✔ 再発しにくい姿勢づくり
がまとめて行えるため、症状の改善への第一歩です✨
「しびれが長引く」「病院で異常なしと言われたのに改善しない」
という方は、一度ご相談ください。
⇩指先だけでなくお尻の痺れにも筋肉の硬さが原因のものはあります⇩
猫背を治して呼吸改善(^▽^)/
「深呼吸がしづらい」
「胸がつまるような息苦しさがある」
「最近、すぐ疲れる…」
そんな症状がある方は、もしかすると “猫背” が原因 かもしれません。
実は、猫背は見た目の問題だけでなく 呼吸の質を大きく下げる姿勢 です。


?なぜ猫背で息苦しくなるの?
① 胸郭(肺のまわり)がつぶれるから
猫背になると背中が丸まり、肩が内側に入り込みます。
この状態では胸郭(肋骨のカゴ)が圧迫され、
➡ 肺が膨らみにくい
➡ 深い呼吸ができない
つまり 酸素が十分に取り込めなくなる のです。
その結果
✔ 息苦しい
✔ 呼吸が浅い
✔ 動くとすぐ疲れる
などの不調につながります。
② 横隔膜が動かなくなるから
猫背ではお腹が潰れ、横隔膜(呼吸のメイン筋)が動きにくくなります。
横隔膜が動かなければ
➡ 呼吸が浅くなり、胸だけでの弱い呼吸になる
➡ 息を吸っても吸いきれない感覚になる
「胸だけで小さく呼吸している感じ」は猫背の典型的なサインです。
③ 背中の筋肉が固まり、胸を開けないから
背中が丸まる姿勢が続くと
• 僧帽筋
• 菱形筋
• 背骨のまわりの筋肉(脊柱起立筋)
これらがガチガチに固まり、胸を開く動きができなくなります。
胸が開かない=肺が広がらない
結果、呼吸はますます浅くなります。
④ 自律神経が乱れやすくなるから
浅い呼吸は交感神経を刺激し、
“緊張モード” が続きやすくなります。
自律神経が乱れると
・胸の圧迫感
・喉のつかえ感
・動悸
・息苦しさ
を感じやすくなります。
「病院で異常なしと言われたのに息苦しい…」
という方は、このパターンが非常に多いです。
?猫背を改善すると息苦しさはどう変わるの?
✨胸が開き、空気がたくさん入る
肋骨が広がり、肺がしっかり膨らむようになります。
✨深い呼吸が自然にできる
横隔膜が動きやすくなり呼吸がスムーズに。
✨背中のこわばりが取れる
肩甲骨が動くことで、胸郭周りが柔らかくなります。
✨自律神経が整い、心が落ち着く
深い呼吸ができるようになると、自然と副交感神経が働きやすくなります。
姿勢矯正では
✔ 背中の筋肉を緩める
✔ 肋骨の張りを取る
✔ 姿勢を整える
✔ 深い呼吸がしやすい身体にする
ことができるため、改善スピードが早くなります。
呼吸が浅い状態を放置すると、疲れやすさ・自律神経の乱れにつながるので早めのケアが大切です。
寒い季節になると呼吸の浅さで悩んでいる方はお気軽にご相談ください。
⇩呼吸は自律神経のバランスにも関係してきます!詳しくはこちらから⇩
猫背の姿勢は、様々な不調を引き起こす原因となります。
まだまだ大丈夫と思わず、早め早めの改善をしましょう❢
皆さんのご相談お待ちしております(^▽^)/
八王子市横山町12-1YOビル1階
0426497603
株式会社h&h innovations
h&h八王子ユーロードの鍼灸整骨院・整体院
お体のご相談は、h&h八王子ユーロードの鍼灸整骨院・整体院へ
| 営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
| 10:00~22:00 | ◯ | ◯ | ◯ | - | ◯ | ◯ | ◯ |
※当日予約できます。20時以降は完全予約制。
→お問い合わせをする
(予約以外のご用件はこちら)
JR八王子駅「北口」から徒歩7分。ユーロード沿いで通いやすい、おしゃれな整骨院です。







