『骨盤が歪んでいますね』
『背骨がずれています』
整骨院や整体に行ったことがある方なら、一度は言われた経験があるのではないでしょうか。
人の身体は骨盤と背骨が軸となり、それらを支える筋肉によって姿勢が保たれています。
身体の軸である骨盤がゆがんでしまった結果、別の部位に負担がかかり、肩こりや腰痛、内臓の不調、自律神経の乱れなど全身の健康に影響を及ぼす場合があります。

八王子駅から徒歩7分、h&h八王子ユーロードの鍼灸整骨院・整体院では、背骨の左右のズレ、骨盤のゆがみを矯正できます。ご予約は以下のページから可能です。
→今すぐ予約する。
骨盤・背骨が歪んでしまう主な原因
骨格の歪みとは
人間の身体は、頭・背骨・骨盤・四肢がバランスよく配置されることで、本来の正しい姿勢と機能を保っています。
しかし、日常生活のクセや外傷・筋力のバランスの崩れなどによりこれらの位置関係がズレてくると【骨格の歪み】が生じます。
🚨骨格の歪み=骨の変形ではない❢❢🚨
ここで、誤解しやすいのが『骨格の歪み=骨の変形』というイメージ。
実際には、多くの場合筋肉や靭帯の緊張のアンバランスによって、骨の位置が正しい位置からズレている状態になります。



骨格の歪みの代表例

骨格の歪みには、部位や方向により様々なパターンがあります。
①骨盤の歪み
骨盤は身体の土台です。
ここが歪んでしまうと、全身に影響がおよんでしまいます。
~主なタイプ~
▪前傾(前に倒れている状態)
反り腰・お尻が後ろに突き出ている(出っ張っている)・太ももの前側が張りやすい
▪後傾(後ろに倒れている状態)
猫背・腰痛・お尻がたれているように見える・ぽっこりお腹が目立つ
▪左右の高さのズレ
片足重心・足の長さの違い・骨盤の上の位置が違うためスカートが回る
▪骨盤の開き
産後の女性に多い・ぽっこりお腹・下半身太り・仰向けに寝た時の足の開き方の偏りor開きすぎなど

②背骨の歪み
背骨は24個(頸椎7個、胸椎12個、腰椎5個)の椎骨で構成されており、柔軟性と安定性を両立しています。
ココが何らかの原因でずれてしまうと、神経・筋肉・血管などに圧迫や負担が過剰にかかってしまい痛みなどの不調が表れてきてしまいます。
~主なタイプ~
▪側弯(左右に曲がる)
肩や腰の高さが違う・背中に張り・呼吸が浅い
▪過度な前弯(胸椎・猫背)
頭が前に出る・巻き肩・肩こり・首の痛み
▪過度な後弯(腰椎・反り腰)
腰の詰まり・下腹ぽっこり・脚のむくみ
③頭部・頸部の歪み
現代人に増えているのが【ストレートネック】や【頸椎の捻れ】
長時間のスマホやパソコン作業によるうつむき姿勢が主な原因となっています。
~主な症状~
▪慢性的な首こり・頭痛・めまい
▪自律神経の乱れ(不眠・イライラ・倦怠感)
▪顎関節のズレや噛み合わせの違和感
④肩甲骨・肋骨の歪み
肩甲骨の左右バランスが崩れると、呼吸が浅くなったり、腕が上がりにくくなったりします。
また、肋骨の開きは【くびれができない】【お腹がぽっこりする】など体系にも影響を及ぼします。
⑤足元(股関節・膝・足首)の歪み
骨格の歪みは下肢にも及びます。
▪O脚・X脚・XO脚
骨盤や膝のズレが原因
▪足首の不安定さ
内反足・外反母趾・足裏の痛み
▪靴の片減り
片側だけ体重がかかっているサイン
原因1:姿勢の悪さ・習慣化した癖

▪長時間のスマホ操作・パソコン作業での猫背姿勢
▪脚を組む・片足重心で立つなどの癖
▪鞄をいつも同じ側で持つ
こうした日常の【クセ】や【姿勢不良】が、徐々に骨格に負担をかけ、歪みへとつながります。
原因2.筋力バランスの崩れ
現代人は運動不足により、骨盤を支える【体感=インナーマッスル】が弱くなりがちです。
体感が弱まってしまうと、姿勢を正しく保つ力が低下し、骨盤や背骨が不安定になります。
特に、女性の場合、出産による骨盤の開きが戻らないまま筋力が落ちていくことで、さらに歪みやすくなってしまいます。
原因3.左右非対称な動きや偏った生活習慣
▪いつも同じ方向にカバンを持つ
▪同じ向きで寝るクセがある
▪スポーツなどで利き手ばかりを使う 等々
こうした左右の使い方の偏りが筋肉の緊張差を生み、骨の位置を徐々にずらしていくのです。
原因4.事故や転倒などの外傷
転倒・交通事故・スポーツ中の衝突なども、骨格のズレを一気に引き起こす要因となります。
そのまま放置すると、関節や筋肉に余計な負荷がかかり、慢性的な痛みや不調へと進行します。
原因5.妊娠・出産による骨盤の開き
妊娠・出産時、骨盤はリラキシンというホルモンの影響で自然に開きます。
しかし産後、適切なケアを行わないと骨盤が開いたまま固定化し、歪みの原因になります。
また、赤ちゃんの抱っこや授乳姿勢の偏りも、産後のママの骨格に大きな影響を与えます。
⇩産後は骨盤の開き以外にも、腰痛など様々な症状が出てきます。詳しくはこちら⇩
歪みによって起こる身体の不調
①肩こり・首こり・頭痛
▶原因
骨盤や背骨の歪みによって姿勢が崩れると、頭を支える首や肩に余計な負担がかかります。
特に、現代人に多い《スマホく首=ストレートネック》や《巻き肩》は、首・肩周辺の筋肉を常に緊張させ血流も悪化し肩こりや首こり・頭痛などの症状を引き起こします。
▶起こりやすい症状
▪慢性的な肩こり
▪首の重だるさや痛み
▪緊張型頭痛・片頭痛
▪吐き気を伴う頭重感 等々



⇩肩こりの根本改善はこちら⇩
②腰痛・坐骨神経痛・背中の痛み
▶原因
骨盤が前後や左右に傾いたり、腰椎のカーブが崩れる事で背中や腰周りの筋肉・神経に圧力がかかります。
また、椎間板への負担が偏ることでヘルニアや坐骨神経痛につながるリスクもあります。
▶起こりやすい症状
▪腰を反らすと痛い/前かがみで痛い
▪長時間座っていられない
▪足のしびれ・坐骨神経痛
▪背中の張りや鈍痛 等々



⇩慢性腰痛・急性腰痛の改善方法はこちら⇩
⇩坐骨神経痛の原因と症状改善に必要な治療はこちらで詳しく⇩
③冷え・むくみ・血行不良
▶原因
骨格が歪むことで筋肉が過度に緊張し、血液やリンパの流れが滞るようになります。
また、骨盤の開きやズレは下半身への血流障害を引き起こしやすく、女性に多い《冷え性》《むくみ》を助長してしまいます。
▶起こりやすい症状
▪手足の冷え・末端冷え性
▪夕方に脚がパンパンにむくむ
▪靴下の跡がくっきり残る
▪顔色が悪い・肌荒れ 等々

⇩むくみや冷えにお悩みの方は下記をクリック⇩
④自律神経の乱れ・不眠・疲労感
▶原因
背骨には《自律神経が通る神経の中枢(脊髄)》があります。
背骨や骨盤が歪むと、それらの神経伝達に影響を及ぼし、自律神経が乱れやすくなるのです。
▶起こりやすい症状
▪寝つきが悪い・眠りが浅い
▪なんとなく疲れが取れない
▪イライラ・不安感・気分の波がある
▪胃腸の不調(食欲不振・下痢・便秘) 等々
⑤内臓下垂・内臓機能低下・女性特有の不調(生理痛・PMS・不妊)
▶原因
骨盤が前傾・後傾することで、内臓の正しい位置が崩れ圧迫や下垂が起こりやすくなります。
特に腸が圧迫されると、便の移動がスムーズにいかず便秘を引き起こします。
骨盤が開いていたりズレていたりすると、子宮や卵巣を支える力が弱くなり、血流も悪化します。
これにより、ホルモンバランスの乱れや子宮の機能不全につながる事もあります。
▶起こりやすい症状
▪慢性的な便秘・ガスがたまる
▪胃下垂
▪胃もたれ・食欲不振
▪下腹部の冷え
▪生理痛が重い・出血が多い
▪生理痛のイライラ・情緒不安定(PMS)
▪不妊体質・妊娠しにくい
▪更年期症状の悪化 等々
⑥見た目や体型の崩れ
▶原因
骨格の歪みは筋肉のバランスにも影響し、脂肪のつき方や姿勢が悪く見える原因にもなります。
骨盤が歪むことで、お尻が垂れたりウエストにくびれができにくくなります。
▶起こりやすい症状
▪猫背・反り腰・巻き肩
▪ぽっこりお腹・くびれができない
▪下半身太り
▪足が太く見える・O脚・X脚 等々
骨盤の歪みのセルフチェック方法
1. 鏡の前に立って「左右の高さの違い」を見る
✅チェックポイント
• 肩の高さが左右で違う
• 腰骨(ウエストの横)の高さが違う
• 骨盤の上のラインが傾いている
• 足の長さが左右で違うように見える
▶ 骨盤の傾きや回旋があると、左右差が目で見て分かる場合もあります。
2. 仰向けに寝て足の開き方を見る
✅チェック方法
• 仰向けに寝たとき、両足をまっすぐ伸ばします
• 力を抜いて自然に足先を観察
✅チェックポイント:
• 足先の開き具合が左右で違う
• 一方の足だけ外に大きく開く/内側に向く
▶骨盤の回旋(ねじれ)や股関節の歪みがあると、足の向きに影響します。
3. 壁を使った姿勢チェック
やり方
• 壁にかかと・お尻・背中・後頭部をつけて立つ
• そのときの感覚に注目
✅チェックポイント
• 後頭部がつきにくい(猫背や反り腰の可能性)
• 腰と壁の間に手がスカスカに入る(反り腰の可能性)
• お尻が壁につかない(骨盤後傾の可能性)
▶骨盤の前傾・後傾によって、全体の姿勢バランスが崩れているサインです。
4. 片足立ちでバランスチェック
やり方
• 右足で10秒間、次に左足で10秒間立ってみる
✅チェックポイント
• どちらかだけグラグラする
• バランスが明らかに悪い方がある
▶ 骨盤の高さや筋力のバランスが崩れていると、片足立ちに違いが出ます。



H&H八王子ユーロードの鍼灸整骨院・整体院での治療法
治療の流れ
1.問診・状態確認(検査・評価)
現在のお悩みを元に普段の姿勢を撮影し、全身のバランスをチェックしていきます。骨格の歪みやインナーマッスルの強さの確認を行います。撮影させていただいた写真を元に一緒に身体の歪み方を確認し定期ます。
⇩
2.施術プランのご提案・施術
最短での姿勢改善の治療法をお伝えさせていただいております。
インナーマッスルを鍛える為のEMSトレーニングとトムソンベッドとアクチベーターを使用した全身矯正。
正しい姿勢を維持するための筋力をつける為のパーソナルトレーニング。
皆様のお身体に合った治療法をご提案させていただきます。
⇩
3.アフターケア・セルフケア指導
インナーマッスルを維持するために《腹式呼吸》や肩甲骨を動かすための《タオルストレッチ》など、骨格の歪みに合わせたセルフケアをお伝えさせていただきます。
また、日常生活での注意点や改善点もしっかりとお話させていただきます。
姿勢や骨格を整えることでの嬉しい効果♡
✨肩こり・首こり・腰痛の改善
長年悩まされている慢性的な肩こりや首の痛み、腰の重だるさ。
これらの多くは、骨盤や背骨の歪み・猫背・ストレートネックなどが原因です。
骨格を整える事で、
✅重心が安定
✅筋肉への負担が分散される
✅緊張していた筋肉が緩む 等々
痛みやコリが軽減し、再発もしにくい身体へと変わっていきます❢
H&H八王子ユーロードの鍼灸整骨院・整体院では、全身の歪みを確認し1つ1つの細かな歪みも整えていきます✨
⇩当院の矯正方法はこちら⇩
✨内臓の働きが活性化する・女性特有の悩みも軽くなる
骨格が整うと、内臓の位置も正常に保たれます。
特に骨盤が整うことで、胃腸・子宮・膀胱・腎臓などの内臓が本来の機能を発揮しやすくなります。
他にも
✅便秘や下痢の改善
✅冷えや浮腫みの軽減
✅生理痛やPMSの緩和
✅妊活のサポートや妊娠しやすい身体作り
✅更年期症状の緩和 等々
✨呼吸が深くなり、代謝が上がる・疲れにくい体になる
猫背や巻き肩が改善されると、胸郭(肋骨まわり)が自然と開き呼吸が深くなります。
更に、骨格が正しい位置にある事で筋肉の無駄な緊張が無くなり少ないエネルギーで身体を支えられるようになります。
酸素がしっかりと取り込めるようになる事で、
✅集中力アップ
✅疲れにくくなる
✅ストレスの緩和
✅脂肪が燃焼しやすくなる 等々
正しい姿勢でのトレーニングを行うことで、骨格矯正の効果を更に実感できます❢
当院では、正しい姿勢を維持するためのパーソナルトレーニングも行い日々の運動不足解消もサポートさせていただいております🙌
⇩H&H八王子ユーロードの鍼灸整骨院・整体院でのトレーニング方法⇩
✨メンタル安定
『姿勢がメンタルと関係あるの?』
と思う方も多いかもしれませんが、姿勢と自律神経は深く関わっており心の安定にもつながります。
姿勢が整うと呼吸が深くなり、副交感神経が優位になります。
その結果、
✅気分が落ち着く
✅イライラが減る
✅睡眠の質が向上する
✅モチベーションや意欲が出てくる 等々
心のバランスも整いやすくなります✨



おすすめの施術頻度
年齢や性別、骨盤のゆがみ具合によって、おすすめの来院頻度は変わります。
目安として、週2回のペースで施術を受けると4ヶ月ほど、週1回のペースでは8ヶ月~1年ほどで改善が見られます。
(ゆがみがひどくない方の目安です)
週2回がおすすめの理由は、姿勢矯正を受けたあとに体は72時間ほどで元の悪い姿勢に戻ろうとします。
その前にまた姿勢矯正を受けることで、効率よく姿勢を正せるためです。
週1回の場合は改善のスピードは遅くなりますが、こちらも姿勢の改善を期待できます。
見た目も美しくなれるよう、まずは根本の姿勢からお体を良くしていきましょう。
ちなみに、「夏の海デートのためにキレイになりたい!」とお考えでしたら、年明けから週2回ペースで姿勢矯正を受け始めると夏デートに間に合う計算です。
今すぐ予約する!
背骨のズレや骨盤のゆがみでお悩みでしたら、今すぐご予約をして当院にてお体の状態をご相談ください。
お体の不調がわずかな場合でも気になることがございましたら、お気軽にお越しください。
「整形外科と整骨院・整体院、どっちに行けばいいのか?」「病院では何科に行けばいい?」とお悩みの場合も、まずは当院へお越しいただければお力になれます。
ご予約は以下のページからできます。
※保険適用について。
慢性的な痛みの場合は「自費治療」になります。
突発的な痛みの場合は「保険適用」になります。
「この痛みは保険適用になりますか?」とご不明な点は当院までお問い合わせください。
お体のご相談は、h&h八王子ユーロードの鍼灸整骨院・整体院へ
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
10:00~22:00 | ◯ | ◯ | ◯ | - | ◯ | ◯ | ◯ |
※当日予約できます。20時以降は完全予約制。
→お問い合わせをする
(予約以外のご用件はこちら)
JR八王子駅「北口」から徒歩7分。ユーロード沿いで通いやすい、おしゃれな整骨院です。

