なんとなく不調な貴女へ~生理痛・PMS・便秘の不調を整える方法~

『生理になるとお腹が痛くなる』
『生理前はイライラして家族にあたってしまう』
『便秘でお腹が張って辛い』      等々

このような症状を毎月悩んではいませんか?
実は、これらの症状はホルモンバランスや自律神経の乱れ・冷えが原因で起こっている可能性があります❢

さらに東洋医学では【気・血・水】の巡りが悪くなることで、これらの症状が同時に現れるとも考えています。

八王子駅から徒歩7分、h&h八王子ユーロードの鍼灸整骨院・整体院では、重い生理痛、生理不順、便秘を緩和できる可能性があります。ご予約は以下のページからできます。
今すぐ予約する。

生理痛・PMS・便秘それぞれの原因とは?

生理痛

生理痛とは、月経中に起こる下腹部の痛み・腰痛・頭痛・吐き気などの不快症状のことを指します。
痛みの強さは個人差がありますが、ひどい場合は日常生活にも支障をきたす場合がある為、我慢しすぎず婦人科にも相談を行いましょう。

🌊西洋医学的な視点🌊

▫子宮内膜からプロスタグランジンという物質が過剰に分泌されると、子宮が強く収縮して痛みを引き起こしやすくなります。
冷えやストレスがあると、血流が悪化し痛みが強くなる傾向があります。

東洋医学的な視点

◆【於血(おけつ)】=血の巡りが悪く、古い血が体内に滞っている状態です。
◆冷えによって【気血】が滞り、子宮周囲の血流が悪化し生理痛が強くなりやすいです。

※特に下腹部の冷え・足先が冷える人は要注意🚨

PMS(月経前症候群)

PMSとは、整理が始まる3~10日前から現れる心と体の不調の事を言います。
代表的な症状にはイライラ・落ち込み・胸の張り・頭痛・眠気・むくみなどがあります。

🌊西洋医学的な視点🌊

▫排卵後に増える黄体ホルモン(プロゲステロン)の影響により、ホルモンバランスや自律神経が乱れやすくなってしまいます。
▫ストレスや生活習慣が乱れていると症状が悪化しやすく強く出てきやすくもなってしまいます。

東洋医学的な視点

◆感情や自律神経を司る【肝】の働きが関係してきます。この【肝】の働きが弱くなると、情緒のコントロールが難しくなりやすくなります。
【気滞(きたい)】=気の流れの停滞により、イライラ・情緒不安定・便秘などの症状が現れやすくなります。

※ストレスと肝のバランスの乱れが大きく関係🚨

便秘

便秘とは、排便の回数が少ない・排便しても残便感がある・スムーズに出ないなど、排便のトラブルを総称した状態です。
女性は特にホルモンの変動や冷え、筋力不足などにより便秘になりやすい傾向があります。

🌊西洋医学的な視点🌊

▫食物繊維不足・水分不足・運動不足が大きな要因。
▫女性ホルモン(特に黄体ホルモン)の影響で、排卵後~生理前に腸の動きが鈍くなりやすいのも原因の1つです。

東洋医学的な視点

◆消化を担う【脾】と排泄を司る【大腸】の機能低下が深く関係しています。
☞【脾】の力が弱いと、便がつくられにくくなってしまいます。
◆【冷え】【気虚(エネルギー不足)】【血虚(栄養不足)】などが便秘の原因とも考えられます。
◆【肝気鬱結(かんきうっけつ)】=ストレスによる気の滞りも腸の動きに影響を及ぼします。

⇩身体の冷えは便秘以外にもむくみなど様々な影響を及ぼします😢詳しくはこちら⇩

東洋医学的アプローチ

気血水のバランスを整える
◆気
体を動かすエネルギー。
気が不足すると倦怠感・不安感が出やすい。
◆血
体を温め、栄養を運ぶ役割。
於血があると痛み・冷え・肌荒れの原因にも。
◆水
リンパや体液など。
巡りが悪いとむくみや便秘の原因に。

東洋医学では、体内に流れる【気(エネルギー)】と【血(栄養・血液)】の巡りが滞る事で、痛みや便秘、イライラなどの不調が現れると考えています。

鍼灸では、特定のツボに刺激を加え、自律神経やホルモンバランスを整え、冷え・血流不足を改善していきます❢

心と身体の両面にアプローチも行える手法になりますので、症状が辛くお悩みの方は一度ご確認ください🙌

生理痛への鍼灸治療

▫子宮周囲の血流を促す【関元】【気海】【三陰交】などのツボを使用します。
▫於血を改善し、子宮の緊張や冷えを和らげ生理痛の症状を和らげていきます。
▫痛みの即時緩和だけでなく、体質改善を目的とした周期的ケアにも効果が期待できます。

⇩中には頭痛にも悩んでいる方も😢H&H八王子のパーソナル鍼灸整骨院・整体院の頭痛改善方法はこちらから⇩

PMSへの鍼灸治療

▫自律神経や感情の乱れを調整する【太衝】【百会】【肝兪】などのツボを活用します。
▫気の滞り(気滞)を流し、イライラ・落ち込み・不安感の緩和を行います。
▫睡眠の質改善やストレス対策としても効果が期待できます\( ‘ω’)/

便秘への鍼灸治療

▫町の働きを促す【天枢】【大腸兪】【足三里】を中心に刺激を入れていきます。
▫腹部にあるツボを使用することで、自律神経と腸の蠕動運動を活性化させます。
▫ストレス性の便秘や冷えが原因の便秘にも対応が可能です。

西洋医学的アプローチ

西洋医学では、体の構造や筋肉、神経、ホルモンの働きなどを科学的に分析し、不調の原因を“姿勢や筋力バランスの乱れ”と捉えて調整していきます。

生理痛と姿勢の関係

猫背・反り腰・骨盤の歪みなどがあると、骨盤内の血流が悪化し、子宮が冷えやすくなってしまします。
その結果、痛みが強く現れてきやすくなってしまいます。

姿勢矯正により、骨盤周囲の筋力バランスを整え、血流改善と内臓機能の向上を図ります。

骨格が正しい位置に整うと、筋肉の無駄な過緊張も取り除くことができるため、慢性的な肩こりや腰痛改善にも効果が期待できます✨

PMSと呼吸・体幹の関係

PMSの症状は、自律神経の乱れと深く関係しています。
呼吸が浅くなると交感神経優位になり、ストレス・イライラが強くなってきてしまいます。

姿勢を整え、肋骨・横隔膜の動きをスムーズにすることで、深い呼吸を促し自律神経の安定をサポートしていきます✨

⇩H&H八王子のパーソナル鍼灸整骨院・整体院での骨格・姿勢矯正はこちらから⇩

便秘と体幹・骨盤の関係

腸は《第二の脳》とも呼ばれ、姿勢の崩れで大腸の位置がずれたり圧迫されたりすることで、腸の蠕動運動が低下してしまいます。

トレーニングを行うことで、インナーマッスル(腹圧)が正しく入る事で、便が出やすい体になってきます。
さらに、姿勢矯正とトレーニングを組み合わせる事で、自然な排便リズムを取り戻すことも期待できます✨

根本的な骨格の歪みや筋力低下にアプローチし、血流や神経伝達の改善により自然治癒力も高まってきます。
正しい姿勢になる事は、痛みや不調を再発しづらい身体づくりにもなるので一緒に頑張っていきましょう!

⇩H&H八王子のパーソナル鍼灸整骨院・整体院でのパーソナルトレーニング・猫背矯正トレーニングについて⇩

生理痛・PMS・便秘は【ホルモン】や【感情】といった内面の問題(=東洋医学)と【骨格】や【筋肉】などの構造的な問題(=西洋医学)が複雑に絡み合っての症状でもあります。

両方の視点からアプローチを行うことが、より効果的な改善を期待できます❢

自分で行うセルフケア

1. お腹と足元をしっかり温める【冷え対策】


東洋医学では「冷えは万病のもと」と言われています。
特に女性は子宮や腸が冷えることで、血流が悪くなり、生理痛・PMS・便秘が悪化しやすくなります。

▶ おすすめの温活法:
 • お腹・仙骨にカイロを貼る(※低温やけど注意)
 • 足湯(40〜42℃で15〜20分)を夜の習慣に
 • 腹巻やレッグウォーマーの着用
 • 温かい飲み物(白湯・生姜湯)をこまめに飲む

2. 「ツボ押し」で巡りを整える


ツボは東洋医学における“内臓のスイッチ”。
押すことで自律神経が整い、血流やホルモンバランスを調整する助けになります。

▶ 生理痛・PMSにおすすめのツボ:
 • 三陰交(さんいんこう)
 内くるぶしから指4本分上、骨の後ろ側
▶ 子宮・卵巣の血流を促進。生理痛・冷え・むくみに。
 • 太衝(たいしょう)
 足の親指と人差し指の骨の間をたどった凹み
▶ イライラや情緒不安定の緩和。肝の気を整える。

▶ 便秘におすすめのツボ:
 • 天枢(てんすう)
 おへそから指3本分外側
▶ 腸の動きを整え、便通をサポート。
 • 合谷(ごうこく)
 手の親指と人差し指の間のくぼみ
▶ 自律神経や全身の巡り改善に。万能ツボ。

※ 1つのツボにつき5秒×5回くらいを目安に、気持ちよい強さで押しましょう。

3. リラックス時間を確保する【ストレス対策】



東洋医学で「肝」はストレスを受けやすく、気の流れを停滞させる原因になります。
PMSによるイライラや便秘も、ストレスによる「気滞(きたい)」が関係していることが多いです。

▶ ストレス対策セルフケア:
 • 朝起きたら深呼吸+軽くストレッチ(1〜2分でもOK)
 • アロマ(ラベンダー・ベルガモット・ゼラニウム)でリラックス
 • スマホを見ない時間を意識的に作る
 • 夜は湯船に10分浸かって副交感神経をオンに

4. 「腸にやさしい食習慣」で内側から改善



腸が冷えたり弱ったりすると、便秘はもちろんホルモンバランスや免疫力にも悪影響が出ます。

▶ 腸活におすすめの食材:
 • 発酵食品:味噌・納豆・ヨーグルト
 • 水溶性食物繊維:海藻類・こんにゃく・オクラ
 • 温野菜:キャベツ・にんじん・小松菜などは体を冷やしにくくおすすめ
 • 白湯を朝1杯:胃腸のスイッチが入り、便通改善にも効果的

H&H八王子ユーロードの鍼灸整骨院・整体院での治療法

治療の流れ

1.問診・状態確認(検査・評価)
周期ごとの状態や症状の状態、どのタイミングで症状が出るのか(生理前・生理中・排卵期など)、日常生活などのヒアリングなどを行います。それと同時に姿勢や骨格のバランス・筋肉の硬さなど確認し、腹部の冷えなどは触診でしっかりと把握し検査や評価を行っていきます。

2.施術プランのご提案・施術
問診や日常生活などのヒアリング内容をもとに、最短で症状を改善させる治療法、繰り返さない為の根本治療をお伝えし施術スタート。
東洋医学的アプローチでは、今のお身体の状態に合わせたオーダーメイドの鍼治療。
西洋医学的アプローチでは、EMSや骨格矯正を組み合わせての姿勢矯正と姿勢保持のためにパーソナルトレーニング。

3.アフターケア・セルフケア指導
体質や症状に合わせたセルフケア方法をお伝えさせていただきます。
ツボ押しや、食事・温活のアドバイス、姿勢が崩れないよう日々の注意点、症状が強い時の過ごし方など、少しでも早く改善できるようサポートさせて頂きます。

おすすめの施術頻度

理想は週2回のペースですが、週1回でも大丈夫です。

週2回がおすすめの理由は、姿勢矯正を受けたあとに体は72時間ほどで元の悪い姿勢に戻ろうとします。
その前にまた姿勢矯正を受けることで、効率よく姿勢を正せるためです。
週1回の場合は改善のスピードは遅くなりますが、こちらも姿勢の改善を期待できます。

少しでも生理痛が軽くなるよう、根本の姿勢からお体を良くしていきましょう。

今すぐ予約する!

生理痛の重さや生理不順、便秘でお悩みでしたら、今すぐご予約をして当院にてお体の状態をご相談ください。
体質だからと諦めずに、改善を目指したい場合はお気軽にお越しください。

「整形外科と整骨院・整体院、どっちに行けばいいのか?」「病院では何科に行けばいい?」とお悩みの場合も、まずは当院へお越しいただければお力になれます。

ご予約は以下のページからできます。

今すぐ予約する。

※保険適用について。
慢性的な痛みの場合は「自費治療」になります。
突発的な痛みの場合は「保険適用」になります。
「この痛みは保険適用になりますか?」とご不明な点は当院までお問い合わせください。

お体のご相談は、h&h八王子ユーロードの鍼灸整骨院・整体院へ

営業時間日・祝
10:00~22:00-

※当日予約できます。20時以降は完全予約制。

お問い合わせをする
(予約以外のご用件はこちら)

JR八王子駅「北口」から徒歩7分。ユーロード沿いで通いやすい、おしゃれな整骨院です。

h&h八王子ユーロードの鍼灸整骨院・整体院 外観
来院された方のクチコミを見る
h&h八王子ユーロードの鍼灸整骨院・整体院 最寄り駅からのアクセス地図

電車、バス、お車での行き方案内を見る

h&h八王子ユーロード整骨院のコンセプトとこだわりを見る