育児による腰痛、産後の腰痛にも根本から改善できるようサポートさせていただいているh&h八王子のパーソナル鍼灸整骨院・整体院です。
子育て中、こんな経験はありませんか?
『赤ちゃんを抱っこしていると、腰がズーンと重くなる』
『夜寝かしつけたあと、立ちあがると腰にピキッと痛みが走る』
『抱っこや授乳が続くと、常に腰がだるい』
実はこの腰の痛み、日常的な姿勢のクセが原因かもしれません。

子育て中の腰痛、その原因は?
赤ちゃんとの暮らしは、腰にとって過酷な状況の連続です。
1.抱っこで前かがみになる姿勢
赤ちゃんを抱きあげたり、抱っこしながら歩いたりするとき、無意識に背中を丸めて前かがみになってしまいがちです。
この姿勢が続くと、腰椎に過度な負担がかかりいます。
2.授乳中の猫背
長時間、同じ姿勢で授乳していると、腰周りの筋肉が硬直し、血流が悪化。
筋肉の緊張が痛みに変わります。
3.抱っこ紐での負担
抱っこ紐を使うと、どうしても骨盤が前に傾いた【反り腰】の姿勢になりがちです。
これも腰に強い負担をかける原因に。
姿勢矯正を行うと、なぜ痛いが改善するのか?
腰痛の根本原因でもある【姿勢の歪み】を整える事で、次のような効果が期待できます。
1.骨盤の位置が整い、腰の負担が軽減される
正しい骨盤の位置をキープすることで、腰椎の圧迫が減り、痛みの原因を除去します。
2.筋肉のバランスが取れて、疲れにくくなる
左右や前後の筋肉バランスを整えると、無理のない姿勢を保てるようになり、筋肉が過度に緊張しにくくなります。
3.自然と【良い姿勢】が身につく
姿勢矯正を受ける事で、体が正しい位置を覚えていきます。
育児中でもラクに動ける体へと変化していきます。
腰痛以外にも、腱鞘炎に注意
子育て中腰痛の次に多いのが、【腱鞘炎】です。
子育て中に腱鞘炎になる主な理由は、繰り返しの手首の使いすぎと不自然な姿勢によるものです。
1.抱っこや授乳で手首に負担が集中する
赤ちゃんの抱っこをするとき、多くのママやパパは手のひらを上にして手首を曲げた状態になります。
この姿勢を繰り返すことで、手首の腱や腱鞘(円を包むトンネル)に強い負担がかかります。
2.手首をねじる動きが多い
おむつ替え、沐浴、着替えなどでは、赤ちゃんの体を支えながら捻るような動きが多くなります。
これも腱鞘に炎症を引き起こしやすくなります。
3.腱鞘炎になりやすいホルモンバランス
産後はホルモンバランスが変化し、関節や腱が緩みやすくなります。
これにより、腱鞘炎になりやすい状態になってしまします。
4.回復の時間が取れない
子育て中は休憩やアイシングなどができず、炎症が慢性化しやすいのも大きな原因です。
痛みを我慢しながら育児を続ける事で、状態が悪化するケースも多くあります。
毎日育児を頑張る、ママ・パパの体は気づかないうちに無理をしています。
腰痛は【体からのSOS】
まずは姿勢を見直すことから始めてみましょう❢❢
当院では、小さなお子様もベビーカーのままご来院可能となっておりますので、お気軽にご相談ください。
八王子市横山町5-14will do八王子1F
0426492522
株式会社h&h innovations
h&h八王子のパーソナル鍼灸整骨院・整体院