自律神経の乱れでお悩みの方へ姿勢矯正やパーソナルトレーニングでお身体ケアを行っているh&h八王子のパーソナル鍼灸整骨院・整体院です。
暑さが厳しくなる夏は、
『なんとなく体がだるい』
『眠れない』
『胃腸の調子が悪い』
『気分が落ち込む』
といった不調を感じやすい季節です。
これらの不調の原因の一つに 自律神経の乱れ が深く関係しています。
特に近年は、冷房の効いた室内と猛暑の屋外との温度差、そして湿度による不快感などにより、夏に自律神経が乱れる方が急増しています。

夏に自律神経が乱れやすい理由とは?
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」という2つの神経で成り立ち、私たちの内臓や血流、体温調節、呼吸、代謝などを自動的にコントロールしてくれています。
🍉夏に自律神経が乱れる主な要因🍉
• 冷房による冷えと外気温との温度差
• 室内と屋外の温度差が5℃以上になると、身体がその変化に対応しようとし負荷がかかります。
• 汗による水分・ミネラルの不足
• 脱水状態が続くと、神経伝達がうまくいかず自律神経に影響を与えます。
• 高湿度による体温調節の困難さ
• 蒸し暑さで汗が蒸発しにくく体温調節ができず、交感神経が過剰に働きやすくなります。
• 生活リズムの乱れや睡眠不足
• 夏休みや日照時間の変化などで生活リズムが崩れやすく、自律神経も不安定になります。
等々
夏に起こりやすい自律神経失調症の症状一覧
夏場の自律神経の乱れによって、以下のような症状がよく見られます。
• 倦怠感、だるさ
• めまい、ふらつき
• 頭痛、偏頭痛
• 胃腸の不調(食欲不振、下痢・便秘)
• 寝つきが悪い、眠りが浅い
• イライラ、情緒不安定
• 動悸、息苦しさ
• 肩こり、首こり、背中の重だるさ
これらの症状は一見バラバラに見えますが、全身の神経バランスが崩れているサインです😢
姿勢と自律神経の関係
姿勢が崩れていると、
◆筋肉の緊張や血流の悪化
◆神経の圧迫などが起こり
◆自律神経の働き
に大きな影響を与えることがわかっています。
💦姿勢の悪さによって起こる影響💦
• 首や背中が丸くなる「猫背」になると、交感神経が過剰に優位になりやすい
• 胸郭が縮まり呼吸が浅くなり、酸素不足が起こる
• 内臓が圧迫され、胃腸の働きが低下
• 血流が悪くなり、冷え・むくみが起こりやすくなる
これらはすべて、自律神経の乱れに直結しています。
姿勢矯正で姿勢を整えると自律神経も整う✨



姿勢矯正を行うことで、自律神経の働きが整い、体全体の不調が改善される可能性があります。
✨姿勢矯正による効果✨
① 呼吸が深くなる
胸郭(肋骨まわり)の可動域が広がり、横隔膜がしっかり動くことで、自然と深い呼吸ができるようになります。
➡ 副交感神経が優位になり、リラックスしやすくなります。
② 血流改善による冷え・だるさの緩和
姿勢が整うと筋肉の緊張が取れ、血流やリンパの流れがスムーズに。
➡ 頭痛、肩こり、手足の冷えの改善に。
③ 内臓の働きが活発になる
猫背姿勢による内臓圧迫が解放され、胃腸の動きがスムーズに。
➡ 便秘や食欲不振、胃のムカムカなどの緩和につながります。
④ 睡眠の質が向上する
リラックスできる体の状態になることで、副交感神経が優位になり、睡眠の質も上がります。
➡ 「寝つきが悪い」「疲れが取れない」などの悩みに効果的。
⇩H&H八王子のパーソナル鍼灸整骨院・整体院で人気の姿勢矯正メニューはこちら⇩
夏場は気温差・湿度・冷房の影響で自律神経が乱れやすい季節です。
自律神経の乱れによる症状は、全身にさまざまな影響を及ぼします。
姿勢矯正によって、呼吸・血流・内臓の働きが整い、自律神経も安定してくれるので、今年の夏をの切りきるために【姿勢の見直し】をしてみましょう❢
八王子市横山町5-14will do八王子1F
0426492522
株式会社h&h innovations
h&h八王子のパーソナル鍼灸整骨院・整体院