八王子腰痛、ヘルニア、反り腰、ぎっくり腰の原因と根本治療

腰痛、ヘルニア、反り腰、ぎっくり腰の原因と根本治療。H&H八王子のパーソナル鍼灸整骨院・整体院
  • 立ちっぱなしだと腰が痛くなる…
  • たくさん歩くと腰が痛い…
  • ぎっくり腰に…即効で治したいが、八王子ならどこの病院に行けば…?
  • 腰痛が…じっとしていても痛い…
  • 腰のヘルニアは治るのかな…

など、年齢を重ねると腰痛のつらさは頻繁に感じるようになりますね。

ここでは腰痛の原因と、h&h八王子のパーソナル鍼灸整骨院・整体院での痛みの緩和方法をご説明いたします。

八王子駅から徒歩5分、h&h八王子のパーソナル鍼灸整骨院・整体院では、腰痛やヘルニア、ぎっくり腰の痛み緩和や、猫背・反り腰の矯正が可能です。ご予約は以下のページからできます。
今すぐ予約する。

腰痛、ヘルニア、反り腰、ぎっくり腰の原因

腰痛の原因はさまざまで、デスクワークの方で一番多い腰痛の原因は「猫背」です。このように背中を丸めたり、お尻を前に出して座ったりしていませんか?

腰痛、ヘルニア、反り腰、ぎっくり腰の原因と根本治療。H&H八王子のパーソナル鍼灸整骨院・整体院

猫背や悪い姿勢でいると下図のように腰や骨盤、筋肉に何十倍も負担がかかり、痛みにつながります。

腰痛、ヘルニア、反り腰、ぎっくり腰の原因と根本治療。H&H八王子のパーソナル鍼灸整骨院・整体院

猫背が腰痛につながる流れ

  1. 猫背で座ると骨盤が後ろに倒れる。
  2. 重心が骨盤ではなく腰にかかる。
  3. まわりの筋肉や骨盤にとんでもない負担がかかる。
  4. 筋肉がかたくなり、痛みを起こす。
    または、関節面に負担がかかり、骨盤が痛くなる。

ヘルニアの原因

骨盤が前後に倒れず正しい位置なら、「椎間板(ついかんばん)」のおかげで上からの圧を分散できます。
(「椎間板」とは、骨と骨の間にあるグミのようなものです)

ヘルニアの原因は、この「椎間板」という背骨と背骨の間にあるクッションのような組織が変性し、中の「髄核(ずいかく)」が外に飛び出すことで神経を圧迫することにあります。

腰痛、ヘルニア、反り腰、ぎっくり腰の原因と根本治療。H&H八王子のパーソナル鍼灸整骨院・整体院

しかし、骨盤が後ろに倒れると椎間板の前側に圧がかかり、椎間板が後ろに飛び出ようとします。

椎間板が飛び出た先にある神経「脊柱管(せきちゅうかん)」に当たると痛みやしびれなどの症状が出ます。これを「ヘルニア」と言います。

椎間板が引っ込めば痛みが和らぐこともありますが、猫背や悪い姿勢を続ければ再び椎間板が飛び出るため、痛みが再発してしまいます。

猫背は楽な姿勢のように感じますが、実はヘルニアの症状が出やすくなる恐ろしい姿勢なのです。
猫背が長時間になるほど骨盤や筋肉の負担は大きく、デスクワークの方はヘルニアに注意が必要です。

特に、腰椎椎間板ヘルニアは腰椎4番と5番の間(L4/L5)と腰椎5番と仙骨の間(L5/S1)で起こりやすいです。

ヘルニアの主な原因

1.加齢による椎間板の変性

年齢を重ねると、椎間板の水分が減り弾力性が失われます。
その結果、椎間板がひび割れたり、中の髄核が外に飛び出しやすくなります。

2.姿勢不良・長時間の座位

猫背や前かがみの姿勢が続くと、椎間板に圧力がかかり続けます。
特に、デスクワークや運転など長時間座る仕事はリスクが大会です。

3.重たいものを持ち上げる動作

腰を曲げたまま物を持ち上げると、椎間板に急激な負荷がかかります。
不適切なフォームによる繰り返し動作も原因にもなります。

4.運動不足・筋力低下

腹筋や背筋(体幹)の筋力が弱いと、椎間板に過度な負荷がかかります。
特に、インナーマッスルが弱いと、背骨の安定性が損なわれます。

5.肥満

体重が増えると、それだけ腰への負担も大きくなり、椎間板にストレスがかかります。

6.遺伝的要因

家族にヘルニアを発症した人がいる場合、発症リスクが高いという研究結果もあります。

7.喫煙

喫煙は椎間板の血流を悪化させ、変性を早めるといわれています。

反り腰の原因

反り腰は立つときになります。長時間立ったり、歩いたりして腰痛になるのは反り腰の方が多いです。

ちなみに、反り腰の方はお腹の筋肉が弱く、骨盤を支えられないことが多く見られます。
そうなると座ったときに骨盤が後ろに倒れやすく、先ほどのようなヘルニアになる可能性も高くなります。

腰痛、ヘルニア、反り腰、ぎっくり腰の原因と根本治療。H&H八王子のパーソナル鍼灸整骨院・整体院

反り腰とは、上記の画像のように骨盤が前に傾き腰椎(腰の骨)が過度に反ってしまっている状態です。
背中が反りすぎる事で、体のバランスが崩れ、筋肉や関節に余計な負担がかかりやすくなってしまいます。

反り腰の主な原因

1.骨盤の前傾

骨盤が前に傾くことで、腰椎が強く反ってしまいます。
長時間座っている事が多い現代人は、太ももの前側(腸腰筋・大腿直筋)が硬くなりやすく、骨盤の前傾を引き起こします。

2.腹筋・お尻の筋力低下

体幹(特に腹筋)やお尻の筋力が弱いと、骨盤を正しい位置に保てなくなり、前傾しやすくなります。
特に、デスクワーク中心のかたに多い傾向でもあります。

3.ヒールの高い靴の使用

ヒールを履くと体の重心が前に移動し、バランスをとるために腰を反らせる姿勢になります。
これが習慣化すると、自然な姿勢でも反り腰になってしまうのです。

4.姿勢のクセ

『胸を張る=良い姿勢』と思い込んで、無理に背中を反らせてしまっている方も多くいます。
実際は、自然な背骨のカーブを保つことが大切です。

5.妊娠や出産による体の変化

妊娠中はお腹が前に出るため、腰を反らせてバランスをとろうとします。
その結果、出産後も反り腰の癖が残る事があります。

反り腰によって腰痛が起こる理由

1.腰椎の過剰なカーブによる圧迫

反り腰になると、腰椎のカーブ(前弯)が強くなります。
本来のカーブよりもきつくなる事で、腰椎の関節(椎間関節)に圧迫力が加わり、炎症や痛みが発生しやすくなります。

2.腰の筋肉が常に緊張した状態に

腰が反った姿勢では、腰の筋肉(脊柱起立筋などが)常に収縮しっぱなしになります。
これにより筋肉が硬くなり、血行不良が起きて、だるさや慢性的な痛みを感じやすくなります。

3.骨盤の前傾によるバランスの崩れ

骨盤が前に傾くと、上半身の重心が前方に移動します。
すると、身体は無意識に腰を反らせてバランスを取ろうとします。
その結果、腰への負担が日常的に増え、痛みの原因になります。

4.腹筋やインナーマッスルの弱化

反り腰の人は、腹筋や体幹の筋肉(特にインナーマッスル)がうまく使えていないケースが多いです。
腹圧(お腹の内側の支える力)が弱くなる事で、腰椎を支える力が不十分になり、腰を痛めやすくなります。

反り腰が腰痛につながる流れ

  1. 骨盤が前に倒れる。
  2. 体が倒れないように腰をそって上半身を後ろに持ってくる。
  3. 上半身の重さ、とんでもない負担が腰にかかる。
  4. 腰まわりの筋肉がかたくなったり、骨盤に負担がかかり、腰が痛くなる。

反り腰によって腰にかかる《構造的なストレス》と《筋肉のアンバランス》が腰痛を引き起こす主な原因です。
正しい姿勢に整えるためには、筋肉の柔軟性・体幹の安定性を取り戻すことがカギです。

ぎっくり腰の原因

朝、顔を洗おうと前かがみになった瞬間。
【ピキッ】と腰に激痛が…

そんな経験をした方も多いのではないでしょうか?
これは一般的に【ぎっくり腰】と呼ばれる急性腰痛です。
一度なると数日間は動けない事も。

ぎっくり腰は医学的には【急性腰痛症】と呼ばれ、突然発症する強い腰の痛みを指します。

重い物を持ち上げた時だけでなく、くしゃみ・靴を履こうとしたとき・振り返った時など、何気ない動作でも起こるのが特徴です。

ぎっくり腰の主な原因

ぎっくり腰の痛みの原因はさまざまです。

  • ヘルニアのような神経系の原因
  • 腰まわりの筋肉が挫傷(ねんざ、筋肉が切れてしまう)筋肉系の原因
  • 骨盤の関節が炎症を起こしたもの
  • 腰椎の骨と骨が当たって炎症を起こしたもの
  • 骨と骨をつなぐ靭帯が切れてしまうもの

上記の内容以外にも、

1.筋肉や筋膜の損傷

長時間同じ姿勢や、疲労の蓄積により筋肉や筋膜が硬くなっていると、急な動きで筋肉や筋膜が微細に傷つき、炎症や強い痛みが生じます。

2.椎間関節のズレや捻挫

腰椎と腰椎の間にある関節(椎間関節)は、捻挫のように急にズレる事があります。
これが神経や周囲の組織を刺激し、鋭い痛みにつながるのです。

3.腰周りの筋力低下と柔軟性の不足

日頃の運動不足や長時間の座りっぱなし生活により、体幹の筋肉(特に腹筋・背筋)が弱くなっている人は、腰に負担が集中しやすくなります。

4.骨盤・姿勢の歪み

反り腰や猫背、左右の筋肉バランスの崩れなど不良姿勢が続くと、筋肉や関節に無理な力がかかり、ある日突然限界を迎えてぎっくり腰を引き起こします。

5.ストレスや自律神経の乱れ

意外に見落とされがちなのが、ストレスによる筋緊張や血流低下
精神的なストレスが体に影響し、筋肉がこわばった状態で負荷がかかるとぎっくり腰のリスクが高まります。

ぎっくり腰は【ある日突然】起こるように思われがちですが、実は日常の小さな負担の積み重ねによって引き起こされる事がほとんどです。

予防のカギは、筋肉のバランスを整え、柔軟で安定した身体を保つこと。
違和感を感じたら早めに当院までご相談ください。

腰痛、ヘルニア、反り腰、ぎっくり腰をほうっておくと起こり得る症状

ヘルニアの原因が猫背の場合、ほうっておくとヘルニアが悪化する可能性は高いです。

とくに椎間板の中にある「髄核(ずいかく)」が外に出てしまうと痛みやしびれが続いてしまいます。24時間ずっと痛い、しびれる状態です。

ヘルニアを放っておくとどうなる?

1.痛みや痺れの慢性化

初期は、腰痛や足のしびれだけでも放置すると慢性化し、常に痛みや痺れがある状態になります。
神経が長時間圧迫される事で、回復しにくくなる事があります。

2.筋力低下・運動障害

圧迫されている神経が支配する筋肉が弱ってきます。
例:足がもつれる、つまづきやすくなる、つま先が上がらない(下垂足)等

3.排尿・排便障害(馬尾症候群)

重度のヘルニアでは、精髄神経の束(馬尾神経)を圧迫し、膀胱・直腸のコントロールができなくなります。
尿漏れや排尿困難、便秘、肛門や遠位部の感覚異常などが起こり、緊急手術が必要になる事もあります。

4.日常生活に支障

痛みや動きの制限から、仕事・家事・運動が困難になります。
心理的なストレスやうつ症状を引き起こすこともあります。

ヘルニアは初期であれば保存療法(薬・リハビリ・鍼灸など)で改善することも多いです。
重症化すると、手術しか選択肢が無くなるケースもありますのですぐに専門医へ相談しましょう。

ヘルニアは完治できませんが、当院では痛みを和らげることができます。

反り腰は腰椎にとんでもない負担がかかるため、骨が割れたり、ヒビが入ったりします。

ほうっておくと椎間板狭窄症やすべり症、分離症などが起こり、腰痛や神経痛が出てしまう可能性が高いです。

また、反り腰は筋肉がかたくなるため、腰痛がずっと続く状態になりがちです。

この病気では長い距離を続けて歩くことができません。
腰部脊柱管狭窄症では腰痛はあまり強くなく、安静にしている時にはほとんど症状はありませんが、背筋を伸ばして立っていたり歩いたりすると、ふとももや膝から下にしびれや痛みが出て歩きづらくなります。

「腰部脊柱管狭窄症」- 日本整形外科学会

反り腰を放っておくとどうなる?

『姿勢がちょっと悪いだけだから』
『腰が少し反っているだけで痛くないし』
と思っていませんか?

反り腰は、たとえ今痛みがなくても放っておくと体のあちこちに不調が広がっていく可能性があります。

1.慢性的な腰痛に悩まされる

反り腰が続くと、腰の筋肉や関節が常に緊張しっぱなしになり、血行不良や疲労物質の蓄積で慢性腰痛が起こりやすくなります。
特に長時間立っていると腰が重くなる、痛みがじわじわ出る、という人は要注意です❢❢

2.首・肩こり・頭痛につながる

反り腰によって骨盤の前傾⇒背中の湾曲⇒頭の前傾と、全身のバランスが崩れます。
その影響で、肩や首にも負担がかかり、肩こり・頭痛といった不定愁訴が現れる事があります。

3.下半身太りやポッコリお腹に

骨盤が前に傾くことで、内臓が下垂し、下腹が出やすくなったり、お尻が垂れて太ももに脂肪がつきやすくなったりします。
つまり反り腰は見た目にも影響を与えるのです。

4.将来的なヘルニアや坐骨神経痛のリスク

腰椎のカーブが強くなる事で椎間板に負担がかかり、腰椎椎間板ヘルニアや坐骨神経痛など、神経に関わる疾患を引き起こすこともあります。
長年放置した人ほどリスクは高くなってしまいます。

筋肉がかたい場合はストレッチである程度は改善を期待できます。

骨盤が前に倒れてしまう原因が以下のものなら、該当部分のストレッチをしたり、股関節をよく動かしたり、お尻を鍛えたりすれば、症状が初期の方は改善できることがあります。

  • お腹の筋肉が弱い
  • 腸腰筋がかたい
  • 太ももがかたい
  • お尻まわりの筋肉が弱い

しかし、効果的なストレッチをご自身で行うにはコツが必要です。

雑誌やインターネットにはたくさんのストレッチ方法や動画がありますが、その方法が自分の症状に合うかは判断がむずかしいです。

当院ではプロによるお体の検査により、自分に適切なストレッチ指導を受けられます。

ぎっくり腰を放っておくとどうなる?

『ぎっくり腰になったけど、とりあえず痛みが引いたから放っておいてる』
そんな方はいませんか?

ぎっくり腰は痛みが消えても、体の根本的な原因が残ったままの事がほとんどです。
放置すればするほど、再発・慢性化のリスクが高くなります。

ぎっくり腰の場合は原因にもよりますが、筋肉系の症状ならほうっておいても3日である程度は痛みがなくなります。
しかし、ぎっくり腰の原因が猫背や運動不足の場合、ぎっくり腰をくり返す可能性が高いです。また、ヘルニアや別の症状を引き起こすこともあります。

1.再発しやすくなる

ぎっくり腰は【癖になる】と言われる事もありますが、これは正確には、原因を放置しているために再発しやすくなっているという事。
特に、3回以上繰り返している場合は、体のどこかに根本的な問題がある可能性が高いです。

2.腰の可動域が狭くなる

痛みがある状態で動かさない時間が続くと、腰周りの筋肉や関節が固まり、動きが悪くなります。
そのまま日常生活を送っていると、柔軟性が低下し、次のぎっくり腰を引き起こしやすい体になってしまします。

3.慢性腰痛に移行する

痛みが引いたように見えても、深部の筋肉の緊張や関節の炎症が残っている場合があります。
これが完全に回復しないまま放置すると、常に腰が重だるい、ピキッと痛むなど、慢性的な腰痛に変わっていきます。

4.身体全体のバランスが崩れる

ぎっくり腰をかばう姿勢をとり続けることで、膝・股関節・首・肩など他の部分にも負担が連鎖的に広がる可能性があります。
一見腰の問題に見えて、全身に影響する事もあるのです。

お腹まわりの筋肉不足や骨盤のゆがみによっても、ぎっくり腰は起きてしまいます。
よくぎっくり腰になってしまう場合は、当院で根本的な原因の解消が必要です。

h&h整骨院が提案する腰痛、ヘルニア、反り腰、ぎっくり腰の痛みの緩和方法

h&h八王子のパーソナル鍼灸整骨院・整体院では、お体を検査して腰痛の原因が姿勢不良の場合は「骨盤矯正」「姿勢矯正」で骨や姿勢からの改善をご提案します。

姿勢矯正によって痛みが改善される3つの理由

1.骨格のバランスが整い、腰の負担が分散される

正しい姿勢は、頭(耳)から足(外くるぶし)までが一直線に整い、体の重みが均等に分散されます。
その結果、腰への集中的なストレスが軽減され、痛みが和らぎやすくなります。

2.インナーマッスルが活性化し、腰を支える力が強くなる

姿勢を整える事で、体幹(特に腹横筋や多裂筋などの深層筋)が自然と動くようになります。
この筋肉が腰椎を安定させ、ぎっくり腰やヘルニアの再発リスクを下げてくれます。

3.筋肉の血流が改善し、コリや炎症が和らぐ

姿勢が崩れていると、筋肉が硬くなり血流が悪化します。
矯正で姿勢が整うと、筋肉が柔らかくなり血流が改善。
酸素や栄養が行き届き、痛みの回復が早まります。

一度痛みが落ち着いても、根本的な原因である《姿勢》を放置していれば、再発は避けられません。
逆に言えば、姿勢を整える事は治療と予防の両方になるのです。

腰痛・ヘルニア・反り腰・ぎっくり腰
これらの症状はすべて、姿勢の乱れが関係しています。
姿勢矯正を通して【体の土台】を整える事で、自然と痛みが落ち着き、再発しにくい体へと変わっていきます。

【一時的な対処】ではなく、【根本からの改善】を目指す方は、お気軽に当院までご相談ください。

八王子市で姿勢矯正ならh&h鍼灸整骨院へ

腰痛は運動不足が原因でも起こります。
運動不足が原因でしたら、「運動療法」を取り入れた「猫背矯正」メニューや「EMS」でお腹まわりを鍛えることもご提案します。

運動療法・EMSで腰痛が楽になる4つの理由

1.インナーマッスルを鍛えて、腰を支える力を高める

体幹の深層部(腹横筋・多裂筋など)は、腰椎を安定させる《天然のコルセット》です。
これらの筋肉を鍛える事で、腰への負担が大幅に減り、痛みが緩和されていきます。

EMSは自分では動かしにくいインナーマッスルに直接アプローチできるのが特徴です。

2.血流が改善し、筋肉や神経の回復が進む

適度な運動やEMSによる筋収縮で血流が良くなり、筋肉のコリ・炎症・老廃物の排出がスムーズになります。
結果として、痛みの軽減や回復のスピードが早まります。

3.正しい動きが身につき、再発しにくくする

運動療法では、腰に負担の少ない正しい体の使い方を習得します。
特に反り腰やぎっくり腰は、間違った姿勢や動作が原因で起こるため、正しい動きの再教育はとても重要です。

4.【使えていない筋肉】を目覚めさせる

長年の不良姿勢や痛みによって、一部の筋肉が機能不全を起こしている事もあります。
EMSを使えば、自力ではうまく使えない筋肉にも電気刺激でアプローチ可能となります。
筋肉の再教育に効果的です。

症状別:運動療法・EMSが役立つ理由

腰痛
⇒姿勢保持筋を鍛えて、日常生活での腰の負担を軽減
椎間板ヘルニア
⇒腰椎を安定させる筋肉を強化し、神経への圧迫を最小限に
反り腰
⇒腰の反りを強める原因(腸腰筋・脊柱起立筋)の緊張を緩め、腹筋群を強化
ぎっくり腰
⇒再発予防として、腰椎を守る体幹トレーニングが効果的。EMSでリハビリ初期から無理なく筋肉を活性化

腰の痛みは、【使い方】と【筋肉の状態】によって大きく左右されます。
運動療法やEMSトレーニングは、痛みの改善だけでなく、再発を防ぐための根本的な解決法です。

『もう腰痛に悩まされたくない』
と思ったら、筋肉からのアプローチを始めてみましょう❢❢

八王子市で猫背矯正ならh&h鍼灸整骨院へ

腰まわりの筋肉の張りが強い場合、「鍼治療」もおすすめすることがあります。

鍼治療で腰痛が改善する3つの理由

1.深層筋に直接アプローチできる

鍼は、手では届かない深部の筋肉(インナーマッスル)やトリガーポイントに刺激を与える事ができます。
マッサージでは届かないコリや痛みの根本に働きかけ、筋肉の緊張を緩めます。

2.血流が促進され、自然治癒力が高まる

鍼によって微細な刺激が入ると、体はそれを修復しようとして血流を促進します。
血液の流れが良くなる事で、老廃物の排出や栄養の供給が活性化され、回復が早まります。

3.神経の興奮を鎮め、痛みを和らげる

鍼刺激には、交感神経の緊張を緩める作用があり、筋肉のこわばりや神経の過敏状態を落ち着かせます。
その為、ストレス性の腰痛や自律神経の乱れによる痛みにも有効です。

どんな腰痛に鍼治療が効果的

慢性腰痛
長年の筋肉疲労や姿勢不良が原因の痛み
ぎっくり腰(急性腰痛)
痛みの強い初期にも即効性が期待できる
坐骨神経痛
神経の圧迫によるしびれ・痛み
反り腰や猫背に伴う腰の痛み
姿勢バランスを整える補助として

八王子市で鍼治療ならh&h鍼灸整骨院へ

当院で行っている鍼治療は下をクリック⇩⇩⇩⇩

おすすめの施術頻度

理想は週2回のペースですが、週1回でも大丈夫です。

週2回がおすすめの理由は、姿勢矯正を受けたあとに体は72時間ほどで元の悪い姿勢に戻ろうとします。
その前にまた姿勢矯正を受けることで、効率よく姿勢を正せるためです。
週1回の場合は改善のスピードは遅くなりますが、こちらも姿勢の改善を期待できます。

腰痛やぎっくり腰が出にくくなるよう、根本の姿勢からお体を良くしていきましょう。

今すぐ予約する!

八王子で腰痛、反り腰、ぎっくり腰、ヘルニアでお悩みでしたら、今すぐご予約をして当院にてお体の状態をご相談ください。
痛みが軽い場合でもお体で気になることがございましたら、お気軽にお越しください。

「整形外科と整骨院・整体院、どっちに行けばいいのか?」「病院では何科に行けばいい?」とお悩みの場合も、まずは当院へお越しいただければお力になれます。

ご予約は以下のページからできます。

今すぐ予約する。

※保険適用について。
腰痛のように慢性的な痛みの場合は「自費治療」になります。
ぎっくり腰など突発的な痛みの場合は「保険適用」になります。
「この痛みは保険適用になりますか?」とご不明な点は当院までお問い合わせください。

お体のご相談は、h&h八王子のパーソナル鍼灸整骨院・整体院へ

・平日土日祝日 22時まで受付(火曜日休診)
 ※当日予約OK、20時以降は完全予約制
・JR八王子駅「北口」から徒歩5分
・京王八王子駅「出口3」から徒歩6分
とても通いやすい、おしゃれな整骨院です。

来院された方のクチコミを見る
H&H八王子のパーソナル鍼灸整骨院・整体院 最寄り駅からのアクセス地図

電車、バス、お車での行き方案内を見る

h&h鍼灸整骨院のコンセプトとこだわりを見る

今すぐ予約する
※当日予約OK、20時以降は完全予約制です。

お問い合わせをする (予約以外のご用件はこちら)