急性腰痛から慢性的な腰痛にお悩みの方へ姿勢から整える根本治療を行っているh&h八王子ユーロードの鍼灸整骨院・整体院です。

急性腰痛(ギックリ腰)には鍼治療と根本治療がおすすめ
急に腰が痛くなり、動けない…
そんな急性腰痛(ギックリ腰)に悩まされる方は少なくありません。
『とりあえず安静に…』
『湿布で様子見をする』
とうい状況は多いですが、実は鍼治療が早期回復のカギになる事をご存知でしょうか?
下記にてなぜ、鍼治療が急性腰痛に効果的なのかを東洋医学・現代医学の両面から解説させていただきます❢❢
急性腰痛とは?(現代医学の視点)
まず、急性世痛宇はその名の通り【急に起こる腰の痛み】の事を言います。
医学的には、発症から4週間以内の腰痛を指します。
💡主な原因💡
・筋肉や筋膜の損傷
・椎間関節の炎症
・骨盤の歪み
・筋肉の過緊張やけいれん
*画像検査では異常が見つからない事も多く、【非特異的腰痛】として扱われるケースが大半です。
鍼治療が効果的な3つの理由
1.筋肉の緊張と炎症を鎮める
急性腰痛では、筋肉が過剰に緊張して炎症を起こしている事が多いです。
鍼は筋肉の奥深くまでアプローチでき、緊張を緩めて血流を促進します。
血流が改善することで、炎症物質の排出が早まり痛みが和らぎます。
2.痛みを伝える神経に直接アプローチ
鍼を刺すと、その刺激が要や脊髄に伝わり、【痛みを抑える神経系(下行性疼痛抑制系)】が働きます。
この作用により、痛みの伝達がブロックされたり痛みに対する感受性が下がります。
さらに、エンドルフィンと呼ばれる【天然の鎮痛物質】も分泌され、自然なかたちで痛みが和らぎます。
3.自律神経のバランスを整える
急な痛みや動けない不安あら、自律神経が乱れやすくなります。
鍼治療は、交感神経と副交感神経のバランスを整える作用があり、痛みだけでなく
・冷え
・胃腸の不調
・睡眠の質の低下
などの関連症状にもアプローチできます。
東洋医学の視点から見ると?
東洋医学では、急性腰痛は【急血(きけつ)の滞り】や【寒邪(かんじゃ)・湿邪(しつじゃ)】が関与していると考えます。
例えば、
・冷えや湿気で筋肉がこわばり、経絡(けいらく)の流れが悪くなる
・体の気(エネルギー)が不足して、筋肉や関節を支える力が弱まる
こういった状態に、ハリで経穴(ツボ)を刺激する事で気血の流れを整え、自己回復力を高める事が可能になります。
鍼治療は早めがカギ🔓
『痛みがひどい時は、鍼はやめた方がいいんじゃないの?』
という質問もいただきますが、むしろ急性期の早い段階で鍼を受ける事で回復までのスピードが格段に違います❢❢
もちろん、炎症が強すぎる場合は刺激量を調節したり低周波の電気治療を使用しての治療も行います。
⇩⇩⇩ギックリ腰に対する姿勢から整える根本治療はこちらから⇩⇩⇩
『なんとなく腰が重い』
『同じ姿勢が辛い』
『朝起きると腰が痛い』
このような症状、放っておいていませんか?
実はその腰の不調、骨盤の歪みが関係しているかもしれません🚨

骨盤は体の【土台】
骨盤を背骨を支え、内臓を守り、上半身と下半身をつなぐ体の土台です。
この土台が傾いたりねじれたりすると、その上にある背骨や筋肉に不均等な負担がかかります。
*家で言えば、骨盤は【基礎】
基礎が傾けば、家全体が不安定になるのと同じです。
骨盤が歪みやすい姿勢とは?
1.足を組む癖がある
骨盤が一方的に傾き、左右の筋肉バランスが崩れやすくなります。
2.立っている時に片足重心になる
骨盤が左右非対称に引っ張られ、傾きやねじれが起こります。
3.長時間の猫背姿勢(デスクワークなど)
骨盤が後ろに倒れ、背骨のS字カーブが崩れ腰に負担が集中します。
4.反り腰(腰を過度に反らせる癖)
骨盤が前に傾きすぎる(前傾)事で、その後正しく戻らないと腰への負担が増します。
骨盤の歪みが腰痛を引き起こす理由
♦1.筋肉のアンバランス
骨盤が歪むと、周囲の筋肉(腰・お尻・太もも)が不均等に緊張し、慢性的なコリや張り、痛みが出やすくなります。
♦2.腰椎への負荷集中
骨盤の歪みで、背骨の角度が変わり特定の椎間関節や椎間板に圧力が集中します。
それが急性腰痛や椎間板ヘルニアの引き金にもなります。
♦3.血流・神経の流れが悪化
骨盤周辺での圧迫により、筋肉や神経の血流が滞りやすく、鈍い痛みや重だるさ、痺れ感なえどを引き起こすこともあります。
骨盤ケアのポイント💡
🔴正しい姿勢を意識する
・座る時は、骨盤を立てる(坐骨で座る)意識を持つ
・片足重心にならないようにする
・デスクワーク中はこまめに立ち上がり、体を伸ばす
🔴骨盤周囲の筋肉を整える
・インナーマッスル(体幹)を鍛える
・お尻や太もものストレッチで柔軟性を高める
・姿勢矯正や整体、鍼灸で骨格のバランスを整える
🔴継続がカギ🔓
一時的に整えても、生活習慣が変わらなければすぐに戻ってしまいます。
【整える】+【使い方を変える】ことが腰痛の予防・改善のカギです✨
腰痛の原因は【姿勢の癖】や【骨盤の歪み】など、日々の生活に潜んでいる事がほとんどです。
骨盤を整える事で、
・腰の痛みが軽くなった
・疲れにくくなった
・姿勢が綺麗になった
とういう声も多く、根本改善を目指すなら骨盤のバランスは見逃せません❢❢
腰の違和感や骨盤の歪みが気になる方は、是非一度当院までご相談ください(^^)/
⇩⇩⇩骨格のズレについて詳しくはこちら⇩⇩⇩
『腰がずっと重だるい…』
『最近お通じがスッキリしない』
そんなお悩みどちらも抱えていませんか?
実は腰痛と便秘は深く関係している事があります❢❢
腰痛と便秘の関係性や両方にアプローチが行える鍼治療と姿勢矯正について詳しく解説させていただきます😁

腰痛と便秘の意外な関係
一見、まったく別の症状のように見える腰痛と便秘。
でも、以下のような共通の原因が関わっている事がよくあります。
♦1.骨盤の歪み・姿勢の崩れ
骨盤は、背骨と腸の【土台】でもあります。
猫背・反り腰・骨盤の前傾・後傾など、姿勢が崩れると…
・腰椎に余計な負担がかかり腰痛の原因に😢
・腸が圧迫されて【蠕動(ぜんどう)運動=腸の動き】が悪くなり便秘に😢
♦2.腹筋・インナーマッスルの弱さ
腸を動かすサポートをしているのが、腹筋や骨盤底筋群などの体幹の筋肉です。
これらが弱くなってしまうと…
・排便時にいきみにくくなる😢
・姿勢を支えられず腰に負担がかかりやすくなる😢
と、どちらの症状も悪化しやすくなります。
♦3.自律神経の乱れ
ストレスや生活習慣の乱れで自律神経が乱れると
・腸の動きが鈍くなり便秘に😢
・筋肉の緊張が強まり腰痛に😢
このように、内臓と筋肉は神経的にも深く繋がっているんです❢❢
鍼治療が有効な理由
🔴ツボ刺激で内臓機能を調整
鍼灸では【便秘】や【腰痛】に対応するツボが多数あります。
例えば、
・大腸兪(だいちょうゆ):腸の働きを整える
・腎兪(じんゆ):腰の痛みや疲労に有効
・足三里(あしさんり):胃腸全体を元気にする万能ツボ
ツボを刺激する事で、腸の動きや自律神経が整い腰とお腹の不調を一緒にケアできます✨
🔴血流改善で筋肉と腸を活性化
鍼の刺激で腰周り・腹部の血流が促進され
・筋肉の緊張が緩む【⇒腰痛緩和】
・腸の動きが活発になる【⇒便秘改善】
という効果が期待できます✨
姿勢矯正が便秘と腰痛を改善する理由
🔴骨盤と背骨のバランスを整える
骨盤の傾きやねじれを改善することで
・背骨への負担を減らし、腰痛を予防&改善
・腸へのスペースが確保され、便通もスムーズに
🔴内臓が【正しい位置】に戻る
猫背や骨盤後傾によって内臓か下垂すると、腸の動きが鈍くなりやすいですが、正しい姿勢を保つことで内臓の圧迫が減り、自然な排便をサポートできます✨
🔴呼吸が深くなり、腹圧がしっかりかかる
姿勢が整うと横隔膜も正しく動き、呼吸が深くなります。
その結果、腹圧が高まり腸への刺激が自然に増えます✨
腰痛と便秘は、一見バラバラに見えて実は【姿勢】【筋肉】【神経】【血流】といった体の深い部分でつながっています。
・鍼治療で、ツボへの刺激と自律神経の調整で内側から体を整え
・姿勢矯正で、骨格と筋肉バランスを整え根本的な負担を減らす
この2つのアプローチを組み合わせる事で、腰と腸、両方にしっかりアプローチできるのです❢❢
『マッサージだけだと腰痛が治らない…』
『便秘薬に頼りたくないけど、中々でない…』
そんな方は是非【体のバランス】から整えてみてください😁
⇩⇩⇩便秘と姿勢矯正について詳しくはこちら♪⇩⇩⇩
妊娠から産後にかけて、
『腰が痛い…』
『立ち上がるのが辛い…』
と感じたことはありませんか?
実は妊娠・出産を通して女性の体には様々な変化が起きており、それが腰痛の大きな原因になっているのです😢
今回は、妊娠中や産後に起こる腰痛の原因や産後矯正による腰痛改善のお話をさせていただきます❢❢

妊娠中・産後の腰痛の原因
1.ホルモンの影響で関節がゆるむ
妊娠中、リラキシンというホルモンが分泌されます。
このホルモンは、出産に備えて関節や靭帯を緩め、骨盤を開きやすくする働きがあります。
しかし、骨盤周りの関節が緩むと骨盤が不安定になり腰に負担が集中しやすくなってしまいます😢
これが妊娠中の腰痛の一因です😢
2.お腹が大きくなる事で姿勢が変わる
妊娠中期以降、お腹が前にせり出てくると体はバランスを取ろうとして反り腰のような姿勢になります。
この姿勢を長時間続けると、腰椎や腰周りの筋肉に負担がかかり、痛みを引き起こす原因になります😢
3.筋力の低下
妊娠中は運動量が減り、腹筋や骨盤底筋の筋力が低下しやすくなります。
特に、お腹を支える腹筋が弱まると腰への負担が更に大きくなり、痛みが出やすくなります😢
4.出産による骨盤の歪み
出産時には骨盤が大きく開きますが、産後すぐに元の位置に戻るわけではありません🚨
育児の負担や寝不足、授乳姿勢なども加わって、骨盤が歪んだまま固まってしまう事も😢
この骨盤の歪みが、産後の慢性的な腰痛につながっていくのです🚨
5.抱っこや授乳などの育児動作
産後は赤ちゃんの抱っこや授乳、おむつ替えなど、前かがみになる姿勢が多くなります。
このような動作を繰り返すことで腰に疲労が蓄積し、慢性的な痛みを引き起こすことも😢
『そのうち治るかな…』
と思っていると、症状が長引いてしまう事もあります。
妊娠・出産で変化した体は正しいケアで整えていきましょう❢❢
産後矯正で腰痛を改善
当院では、産後の体に優しい矯正を行い骨盤を正しい位置に整える事で腰への負担を軽減していきます。
実際に矯正を受けた方から
『抱っこが楽になった❢』
『朝起きた時の腰の重さが無くなった❢』
『パンツがスッと履けるようになった❢』
と嬉しい声をたくさんいただきます😁
産後矯正は、一般的には1か月~6か月の間が矯正を始めるのに最も効果的な時期と言われています。
ですが、産後1年以上たっている方でも改善は十分に可能です。
『もう遅いかな?』
と迷っている方も是非当院までご相談ください😁
⇩⇩⇩当院で行っている産後矯正について詳しくはこちらから⇩⇩⇩
『最近、なんだかスタイルが悪く見える…』
『体系が変わってきた気がする…』
『去年着ていた服がきつくなった気がする…』
こんなお悩みを感じたことはありませんか?
原因は姿勢の崩れにあるかもしれません🚨

スタイルが崩れる原因は?
1.猫背や反り腰などの【悪い姿勢】
日常生活の中での癖が、少しずつ姿勢を崩していきます。
・スマホを見る時に首が前にでる
・座る時に背中を丸める
・立っている時に片足重心になる
こうした動作が積み重なる事で、背骨や骨盤の位置がずれ、全体のバランスが崩れてしまいます😢
2.筋力バランスの乱れ
姿勢を支えている筋肉が弱かったり、逆に一部だけが硬くなっていると体が正しい位置を保てなくなります。
特にお腹やお尻、背中のインナーマッスルが弱いと、骨盤が前傾に傾き体型に影響を与えます😢
3.加齢や日常の習慣
年齢とともに筋力が落ちたり、代謝が下がったりすると以前よりも姿勢が崩れやすくなります。
さらに、長時間のデスクワークや運動不足なども、スタイルの崩れに拍車をかけます😢
姿勢矯正で得られる変化
正しい姿勢を身につけると、体のラインは驚くほどスッキリし、劇的に変化もします❢❢
♦バストアップ・ヒップアップ
姿勢が整うと自然に胸が開き、お尻も引きあがったように見えます。
♦お腹周りがスッキリ
骨盤の傾きが改善されると、ポッコリお腹が目立ちにくくなります。
♦脚が長く見える
立ち姿がまっすぐになると、重心の位置が整い脚が長くスラッと見える効果も期待できます。
♦若々しく見える
姿勢が良い人は、堂々として見え年齢よりも若く健康に見えます。
整体や鍼、ストレッチ、筋力トレーニングなど、姿勢矯正の方法は沢山あります。
共通して大切なのは骨格のバランスを整える事です。
例えば、
・骨盤の位置を正す
・肋骨の開きや肩の位置の調整
・深層筋(インナーマッスル)を鍛える
・日常の癖を改善する
こうした施術やセルフケアを続ける事で、少しずつ体は正しい位置に戻ってきます。
当院で行っている姿勢矯正も、骨盤から骨格を整えEMSでインナーマッスルを鍛える事で姿勢の根本的治療を行っております。
スタイルが崩れたと感じたら、まずは姿勢を見直してみましょう(^^)/
⇩⇩⇩スタイルと姿勢の関係は詳しくはこちら⇩⇩⇩
『お尻から脚にかけてピリピリとした痛みがある』
『長時間座っているのが辛い』
そんな症状に悩まされている方の多くが、坐骨神経痛という神経のトラブルを抱えています。
薬や湿布で一時的に痛みを和らげても、原因が改善されなければ再発を繰り返すことも😢
そこでおすすめなのが鍼治療と姿勢矯正を組み合わせたアプローチです✨

坐骨神経の主な原因とは?
坐骨神経は【病名】ではなく症状名です。
主に以下のような原因で、腰から足にかけて走る坐骨神経が圧迫・刺激され痛みや痺れが生じます。
・腰椎椎間板ヘルニア
・脊柱管狭窄症
・梨状筋症候群(お尻の筋肉による神経の圧迫)
・長時間の悪い姿勢による筋肉の緊張や骨格の歪み
多くの場合、姿勢の乱れや身体の使い方の癖が原因になっています😢
一時的に痛み止めや湿布で楽になる事はありますが、本当の理由が何かを見極めて対処しないと根本的改善にはつながりません🚨
実際には上記で伝えた内容がいくつか重なっている事も多いです。
例えば、
・姿勢の乱れで梨状筋が硬くなって神経を圧迫
・デスクワークで腰の筋肉が常に緊張し、坐骨神経に影響
・骨盤の歪みで体重が片側にかかりやすく、神経に負担
このような複合的な要因によって痛みが出ている方も少なくありません。
鍼治療と姿勢矯正で根本から整える
当院では、坐骨神経痛に対して【今ある痛みを和らげる鍼治療】と【再発を防ぐ姿勢矯正】を組み合わせ治療を行っています。
鍼治療は、痛みの根本にアプローチできる東洋医学の代表的な治療法です。
・痛みを引き起こしている筋肉やツボに鍼を刺し、血流を改善
・神経の周りの炎症を鎮める
・自律神経のバランスを整え、回復力を高める
特に、梨状筋や腰部の深層筋にアプローチできるのは鍼ならでは❢❢
手技では届きにくい奥深くの筋緊張を和らげる事ができます。
痛みが軽減しても、【姿勢の歪み】や【体の癖】を改善しなければ再発のリスクは高いままです🚨
当院では、以下のような姿勢矯正プログラムも併用しています❢❢
・骨盤、背骨のアライメント調整
・姿勢分析に基づいたストレッチ&エクササイズ&トレーニング
・日常動作のアドバイス(座り方、歩き方、起き上がり方など)
鍼治療で【今ある痛み】を和らげ、姿勢矯正で【痛みの出にくい身体】をつくる
この組み合わせこそが、坐骨神経痛への根本改善への近道です✨
坐骨神経痛は放っておくと、生活の質を大きく下げてしまう辛い症状です。
薬やマッサージでなかなか良くならない場合、東洋医学と姿勢矯正の両方からアプローチする事で驚くほど楽になる事があります❢❢
どこに行っても改善しないという方は是非当院までご相談ください(^^)/
⇩⇩⇩さらに詳しくはコチラから⇩⇩⇩
腰痛以外にも、慢性的な肩こりや自律神経からの不調にも対応をしておりますのでお気軽に皆さんのご相談お待ちしております(^▽^)/
八王子市横山町12-1YOビル1階
0426497603
株式会社h&h innovations
h&h八王子ユーロードの鍼灸整骨院・整体院
お体のご相談は、h&h八王子ユーロードの鍼灸整骨院・整体院へ
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
10:00~22:00 | ◯ | ◯ | ◯ | - | ◯ | ◯ | ◯ |
※当日予約できます。20時以降は完全予約制。
→お問い合わせをする
(予約以外のご用件はこちら)
JR八王子駅「北口」から徒歩7分。ユーロード沿いで通いやすい、おしゃれな整骨院です。

